瀏覽分類:

Podcast

Podcast EP124【俳句、短歌、川柳の紹介 編】

EP124【俳句、短歌、川柳の紹介 (介紹日本俳句、短歌、川柳) 編】

今天要來完整介紹什麼是俳句、短歌、川柳給大家喔!
保證聽完,馬上就可以自己來做一首了!

みなさんは日本(にほん)()のルールについて(きょう)()()ったことはありませんか。


(じつ)はルールはとても()(んた)で、(がい)(こく)(じん)でもすぐ(つく)れます!



みなさんが(がく)(せい)(とき)(こく)()(じゅ)(ぎょう)(べん)(きょう)していた「()」、「()」、「()」、「()」に()たものが、日本(にほん)の「(はい)()」、「(たん)()」、「(せん)(りゅう)」なのです。


今日(きょう)は「(はい)()」、「(たん)()」、「(せんり)(ゅう)」のルールと(おも)(しろ)(ない)(よう)のものについてご(しょう)(かい)します。

1(はい)()


(はい)()(おも)(しぜ)()()(しき)()(せつ)をメインとしたテーマで、()(かい)(いち)(みじか)(てい)(けい)()とも()ばれています。

(かなら)ず「5・7・5」の17(おん)(はい)()(つく)り、その(なか)()(せつ)()()れないといけません。


()(じん)(てき)()きな(はい)()(しょう)(かい)しましょう。


(まつ)()()(しょう)の「(なつ)(くさ)や つわものどもが (ゆめ)(なか)」この(はい)()()()は「(むかし)ここではたくさんの()(しょう)がそれぞれの(ゆめ)()ながら(たたか)っていたが、(いま)では(なつ)(くさ)()(しげ)っている」。

()(せつ)()は「(なつ)(くさ)」で、(なつ)(ない)(よう)(はい)()です。


(ほか)にも(さい)(きん)のコンテストで(にゅう)(しょう)した(おも)(しろ)(はい)()があるので、(しょう)(かい)したいと(おも)います。


「ひなまつり(にん)(ぎょう)たちもディタンス」これは「3(がつ)3(みっか)のひなまつりの(とき)(にん)(ぎょう)たちもわざと(きょ)()()って(かん)(せん)しないようにしよう」という()()(ない)(よう)で、(だれ)でもわかるものですね。

()(せつ)()は「ひなまつり」です。

2(たん)()


(たん)()()(ぶん)(まわ)りのことをテーマとしたものが(おお)く、「5・7・5・7・7」の31(おん)(こう)(せい)されます。

しかし、()(せつ)()(ひつ)(よう)ありません。


(いっ)(しょ)(ゆう)(めい)(たん)()()てみましょう。


(まん)(よう)(しゅう)()(のの)()(まち)の「(はな)(いろ)は うつりにけりな いたづらに わが()()にふる ながめせしまに」これは「(はる)(なが)(あめ)()­っている(あいだ)()(れい)(さくら)(はな)(いろ)(いろ)()せてしまった。

(わたし)()(ぼう)(いろ)(いろ)(かんが)えている(あいだ)に、かなり(おとろ)えてしまったものだ」という()()です。


(ほか)にももっと(げん)(だい)(てき)(おも)(しろ)(たん)()があります。


(おも)(しろ)い ホラー(えい)()を ()たけれど ()(なか)トイレに ()けなくなった」これはかなりわかりやすく、だれにでもあることで(きょう)(かん)できる(ひと)(おお)いのではないでしょうか。

3(せんり)(ゅう)


(せんり)(ゅう)(しゃ)(かい)(ふう)()(だれ)でもわかるものを(だい)(ざい)にしたものが(おも)く、(はい)()(おな)じく「5・7・5」の17(おん)ですが、()(せつ)()(ひつ)(よう)ありません。

(ない)(よう)(はな)(こと)()(おお)使(つか)われ、(せんり)(ゅう)をメインとしたコンテストも少なくありません。


(たと)えば、「いい(すう)()()るまで(はか)る (けつ)(あつ)(けい)」、「メルカリで (つま)()るのは (おれ)のもの」、「そっと()り (さけ)んで()りた(たい)(じゅう)(けい)」など、とても(おも)(しろ)いものが(おお)くて(おも)わずくすっと(わら)ってしまいますね。



()(じょう)が「(はい)()」、「(たん)()」、「(せんり)(ゅう)」の(しょう)(かい)でした!

(ちゅう)(ごく)()とは(ちが)って、(いん)()(ひつ)(よう)がないので、(かん)(たん)(つく)れます。


みなさんもぜひ(つく)ってみてください!

参考資料:
https://jpnculture.net/tanka-haiku-senryu/
https://haiku-textbook.com/haiku-senryu-tanka-waka-kyoka-chigai/#i-5
https://celestia358.luxe/228?p=3


リピートタイム:
1・(いん)()む:押韻
2・(ふう)():諷刺
3・(いろ)()せる:退色
4・(きょう)(かん):共鳴
5・(にゅう)(しょう):入圍、獲獎

Podcast EP126【台湾の流行語編】

EP126【台湾の流行語 (台灣流行語) 編】

今天這一集要專門來講「台灣的流行語」,教大家怎麼用日文來說喔!

今日(きょう)は「(たい)(わん)でしか使(つか)われない(りゅう)(こう)()」についてご(しょう)(かい)します。


今日(きょう)(ない)(よう)(たい)(わん)にいる(がい)(こく)(じん)(いち)(ばん)()りたい(ない)(よう)じゃないかなと(おも)います。


台湾(たいわん)(ほう)も「あぁ日本(にほん)()はこう()うのか」ってなるかと(おも)います。

では(さっ)(そく)いきましょう!

1・住海邊(ズゥハイベン)()(けい)なことまで(くび)()()むこと。

これは「(うみ)のような(ひろ)いところまで()(はい)をしようとする」ことから()ていて、(いま)では「()(けい)なことまで(くび)()()む」という()()になりました。


(たと)えば、「(みじか)いスカートを()かないでください」と()(ひと)がいるとします。そのときは「え?もしかして(うみ)()んでる?」と(あお)ることができます。


(あお)る: 嗆聲

2・海放(ハイファン):かなり()がひろがっていることです。

元々(もともと)は「(くるま)のレースで、(あい)()(くるま)(はや)すぎてテールランプすら()えないほど()(ひろ)がっている」という意味(いみ)でしたが、(げん)(ざい)では「()(ひろ)がりすぎて、(あたま)()がらないよ」というときに使(つか)えます。


(たと)えば、「(いち)()()()()がすごいね!(かん)(ぜん)に「被海放了(ベーハイファンラ)」と()うことができます。

3・歸剛欸(グイガンエ)(いち)(にち)(じゅう)(ひま)すぎてやることがないからか、トラブルばかり()こすこと。いい()(げん)にしてよという()()です。

元々(もともと)はTIKTOKの(どう)()で「クラゲが(にん)(げん)(なん)()()()げられて、(あたま)()れた」という(どう)()がきっかけで、(たい)(わん)(じん)()(しゅ)()()(なか)に「歸剛欸(グイガンエ)」を()れたことで、(ゆう)(めい)になった(こと)()です。


これは「やることないからって、ずっと(へん)なことをするなよ」という意味(いみ)です。


(たと)えば、「(わたし)(じょう)()はいつもパワハラしてくる。(ほん)(とう)いい()(げん)にしてよ」と()うことができます。

4・ 8+9: クソガキ。チンピラ。

元々(もともと)は「八家將(バージャージャン)」という(たい)(わん)(はち)(たい)(かみ)(さま)から()ていましたが、「八家將(バージャージャン)(だん)(たい)には(わか)くて(がっ)(こう)()っていないチンピラが(おお)いことから、(いま)では「8(バー)+(ジャー)9(ジョー)」はクソガキという()()だけを()すようになりました。


(たと)えば、「昨日(きのう)8(バー)+(ジャー)9(ジョー)(あお)られたよ….」などと()うことができます。

5洗勒哈囉(シーレーハロ):うわ、(さい)(あく)だ(という意味です)

これは(えい)()()(しゃ)元々(もともと)使(つか)っていた「Hello?」、「Excuse me?」から()ているもので、(がい)(こく)(じん)()(もん)(おも)ったときに()(こと)()です。

(いま)では、(いや)なこと(ぜん)(ぱん)(たい)して使(つか)える(こと)()です。(たと)えば、「カメラが(いぬ)(こわ)された。洗勒哈囉(シーレーハロ)」と()うことができます。

()(じょう)(たい)(わん)(りゅう)(こう)()(しょう)介でした。


(りゅう)(こう)()ってなかなか(せつ)(めい)しにくいと(おも)うので、ぜひ(わたし)(こと)()使(つか)って(まわ)りの日本(にほん)(じん)(とも)(だち)(せつ)(めい)してみてくださいね。

リピートタイム:
1・(くび)()()む:多管閒事
2・(あお)る:嗆 
3・パワハラ:職場騷擾
4・チンピラ:小混混
5・():差距

Podcast EP134【日本人が新年の日に何をするのか 編】

EP134【日本人が新年の日に何をするのか (日本人在新年會做什麼)編】

今天要來告訴大家日本人在新年會做些什麼!
順便偷偷告訴大家日本壓歲錢的行情喔!

みなさん、()けましておめでとうございます!


(あたら)しい(いち)(ねん)になりましたね。今年(ことし)もよろしくお(ねが)いします。


みなさんの今年(ことし)(もく)(ひょう)(なん)ですか?


(わたし)(ことし)年はもっと()(かん)(ゆう)(こう)(かつ)(よう)したいですね。

さて、今日(きょう)は「日本(にほん)(じん)(しん)(ねん)(なに)をするのか」についてお(はな)ししたいと(おも)います。

(しん)(ねん)は「お(しょう)(がつ)」、「(がん)(たん)」とも()います。

そして、(いち)(がつ)一日(ついたち)から(いち)(がつ)(みっ)()までを「(さん)()」と言い、(いち)(がつ)一日(ついたち)から(いち)(がつ)七日(なのか)までを「松の内」と言います。


「お(しょう)(がつ)」と「(がん)(たん)」も(じつ)(すこ)()()(ちが)うんです。

「お(しょう)(がつ)」と()うのはまるまる(いち)(がつ)のことを()し、「(がん)(たん)」は(いち)(がつ)一日(ついたち)(はつ)()()のことで、また「(がん)(じつ)」という()(かた)もあるのですが、これは(いち)(がつ)一日(ついたち)のことだけを()します。

では、この()日本(にほん)(じん)(なに)をするのか(おし)えていきます。

1・(しん)(ねん)(かざ)(もの)(かざ)

(いち)(がつ)一日(ついたち)になったら、「門松(かどまつ)」を(いえ)(もん)(まえ)()き、「注連飾(しめかざ)り」を(いえ)(もん)(ちゅう)(おう)(うえ)(かざ)ります。

これは(とし)(かみ)(さま)に「()()はお(しょう)(がつ)(じゅん)()ができました。いつでもお()しください」という意味(いみ)です。

2・(かがみ)(もち)(そな)える

(かがみ)(もち)(まる)(かがみ)()ていることから「(かがみ)(もち)」と()づけられました。

これは「()(てい)(えん)(まん)」、「(えん)(まん)(とし)()ごそう」という()()があります。

また、これは(とし)(かみ)(さま)()(どころ)であり、お(そな)(もの)でもあるのです。

※お(そな)(もの):給神明的供品
()(どころ):給神明借住的地方

3.(はつ)()()()

(しん)(ねん)(はつ)()()のときに(とし)(かみ)(さま)(こう)(りん)すると()われています。

その(はつ)()()()ることで、すばらしい(いち)(ねん)()ごせると()われています。

ちなみに、(とし)(かみ)(さま)(のう)(こう)(かみ)(さま)でもあるため、(しん)(ねん)(とし)(かみ)(さま)にお(そな)えしたりすることで、(ほう)(さく)になると()われています。

4・初詣(はつもうで)()

初詣(はつもうで)」というのは、(とし)()けてから(いち)(がつ)七日(なのか)までに、(じん)(じゃ)()って(さん)(ぱい)をすることです。

(あたら)しい(いち)(ねん)(むか)えられる(かん)(しゃ)()()(いの)ります。

()(もの)()初詣(はつもうで)()日本(にほん)(じん)(すく)なくありません。

5・おせち(りょう)()()べる

おせち(りょう)()はお(しょう)(がつ)()べる(りょう)()です。

()(いき)によって(りょう)()(なか)(はい)っている(しょく)(ざい)(こと)なりますが、(ぜん)()20(にじゅう)から30(さんじゅう)(しゅ)(るい)あると()われています。

よく()べられるものとしては、(くろ)(まめ)(かず)()、ごまめ、かまぼこ、伊達(だて)(まき)(たい)(ぶり)()()き、()(ぼう)、なます、(くり)きんとんなどがあります。

(かず)():鯡魚卵
※ごまめ:小魚乾
※かまぼこ:魚糕、魚板
伊達(だて)(かん):伊達巻(蛋黃、魚肉)
(たい):鯛魚
※なます:醋拌菜絲
(くり)きんとん:栗金團(紅薯泥、栗子)

6・(ねん)()(じょう)()

日本(にほん)では(まい)(とし)()()になっている(ひと)(ねん)()(じょう)()いて(おく)ります。

(おく)るのは12(じゅうに)(がつ)(こう)(はん)で、お(しょう)(がつ)になったら(ねん)()(じょう)がもらえます。

7・お(ぞう)()()べる

(とし)(かみ)(さま)にお(そな)えした「(かがみ)(もち)」を使(つか)った(しる)(もの)が「お(ぞう)()」なのです。

これは「(しん)(ねん)(ほう)(さく)」や「()(ない)(あん)(ぜん)」の()()があり、(たい)(へん)(えん)()がいいものです。

8・お(とし)(だま)

(とし)(だま)を「ぽち(ぶくろ)」に()れて()(ども)(わた)します。

(ちゅう)()(ぶん)()の「紅包(ホンパオ)」と(おな)じですが、日本(にほん)の「ぽち(ぶくろ)」は(あか)だけでなく、色々(いろいろ)(いろ)があります。

ちなみに、お(とし)(だま)(そう)()ですが、(しょう)(がく)(せい)()(まん)は1000(えん)()()(しょう)(がく)(せい)1000(せん)から5000(ごせん)(えん)まで、(ちゅう)(がく)(せい)(こう)(こう)(せい)5000(ごせん)から10000(いちまん)(えん)までです。

(そう)():行情

9.その()

(がく)(せい)といえば、(かなら)(しょ)(どう)(しん)(ねん)(もく)(ひょう)などを()きます。

これは「()()め」とも()い、(わたし)(がく)(せい)(ころ)よく()きました。

ほかにも(しん)(ねん)(なに)もしないことを「()(しょう)(がつ)」と()います。

()(じょう)(ここの)つ、日本(にほん)(じん)(しん)(ねん)(なに)をするのかについてでした。


みなさんは、(いち)(がつ)一日(ついたち)(なに)をしますか?


(わたし)()(しょう)(がつ)をする()(てい)です。

リピートタイム:
1・(えん)(まん):圓滿
2・()():日出
3・(そう)():行情
4・お(とし)(だま):壓歲錢
5・(ほう)(さく):豐收

Podcast EP135【日本の妖怪 河童 編】

EP135【日本の妖怪 河童 (日本妖怪 河童)編】

今天要來介紹日本妖怪之一的「河童」。
河童到底是什麼存在?
有三種說法: 一、河伯來到日本變河童!? 二、陰陽師的式神創造出河童!? 三、小孩的屍體!??
一邊學日文 一邊認識河童吧!

今日(きょう)(わり)()(がい)(よう)(かい)河童(かっぱ)」について(しょう)(かい)したいと(おも)います。
河童(かっぱ)」ってどんな(よう)(かい)だと(おも)いますか?

(からだ)(みどり)(いろ)、または(あか)(いろ)()(ども)のように(ちい)さく、()(なか)(こう)()があって、(くち)(とり)のような(くちばし)(あたま)のところには(さら)()っているというイメージだと(おも)います。

(じつ)はこれは江戸(えど)からこのようなイメージになったそうで、(むかし)(えん)(じん)のような(からだ)をしていたと()われています。

では、「河童(かっぱ)」はどのような(そん)(ざい)なのか(せつ)(めい)していきます。

1.河童(かっぱ)(しょう)(たい)

河童(かっぱ)(しょう)(たい)色々(いろいろ)(せつ)がありますが、(おも)(みっ)つあります。
(ひと)()(ちゅう)(ごく)(こう)()から(なが)れてきた「()(はく)」が「河童(かっぱ)」だったという(せつ)です。
(ふた)()陰陽師(おんみょうじ)として()(だか)安倍晴明(あべのせいめい)(しき)(がみ)(つく)った(にん)(ぎょう)が「河童(かっぱ)」になったという(せつ)です。
(みっ)()()()きされた()(ども)(すい)()(たい)(じつ)は「河童(かっぱ)」だったという(せつ)です。

2・河童(かっぱ)(せい)(かく)

河童(かっぱ)悪戯(いたずら)()きですが、ひどい(わる)さをしません。また、かなり(おん)()(あつ)く、(たす)けてくれた(にん)(げん)には(さかな)をプレゼントしたり、畑()(ごと)(てつだ)伝ったり、(くすり)(つく)(かた)(おし)えてくれたりすると()われています。

3・河童(かっぱ)(こう)(ぶつ)

河童(かっぱ)(こう)(ぶつ)は「きゅうり」です。どうしてかと()うと、河童(かっぱ)(すい)(じん)かもしれないという(せつ)があるので、(もともと)(すい)(じん)のお(そな)(もの)が「きゅうり」なんです。
また、お寿司(すし)()さんではきゅうり()きが「かっぱ()き」と()ばれています。

()(じょう)が「河童(かっぱ)」についての(しょう)(かい)でした。


(じつ)は「河童(かっぱ)」は()(ちゅう)(じん)じゃないかと()われています。
日本(にほん)(かく)()でも(もく)(げき)(しょう)(げん)があるので、みなさんも(きょう)()があったら、日本(にほん)()(かく)(にん)(せい)(ぶつ)(かん)する(ばん)(ぐみ)()てみてください。

リピートタイム:
1・(おん)()(あつ)い:很重恩義
2・(こう)(ぶつ):喜歡吃的東西
3・(わる)さをする:做壞事
4・(わり)と:還算~、較為~
5・(せつ):說法

Podcast EP136【日本の贈り物のタブー編】

EP136【日本の贈り物のタブー (日本的送禮禁忌)編】 ≪超詳細≫

今天要來介紹什麼東西可以送日本人,什麼東西不能送日本人!
在中華圈 送「鞋」很不好,但在日本 送給學生卻很好。
除此之外,在中華圈 數量 (如結婚紅包) 好像偶數比較好…,但在日本一定要奇數!

今日(きょう)日本(にほん)(じん)(なに)(おく)ってはいけないのかについて(しょう)(かい)していきます。


(おく)(もの)のタブーはどこの(くに)でもありますよね。

(たと)えば、(ちゅう)()(けん)では「時計(とけい)」を(おく)ってはいけません。

なぜかというと、それは「送終」と「送鐘」が(おな)(はつ)(おん)で、()(じょう)(えん)()(わる)いからなんです。

では、日本(にほん)では(なに)(おく)ってはいけないのか、みなさんご(ぞん)()ですか?


(じつ)は、(むかし)(わたし)のPodcastチャンネルでも(おな)じような(はなし)をしましたが、今日(きょう)はもっと(しょう)しく(おし)えていきます。

1・(けっ)(こん)(いわ)

(ほう)(ちょう)」や「ナイフ」のように、(もの)()()れるものは(ぜっ)(たい)(おく)ってはいけません。


それは「(えん)()る」という()()()められているので、()(じょう)(えん)()(わる)いのです。


(ほか)にも「(かがみ)」や「陶器(とうき)」など、()れやすいため、()けたほうが()さそうです。


そして、(おく)(かず)ですが、日本(にほん)では「()(すう)」はおめでたい(すう)()で、「(ぐう)(すう)」は()()たらない(くら)(すう)()とされています。


これは「陰陽説(おんみょうせつ)」の(かんが)えから()ているものです。


また、(けっ)(こん)のお(いわ)いとして(つつ)むお(かね)()(すう)でなければなりません。

それは、陰陽説(おんみょうせつ)(かんが)()(がい)に、()(すう)(けっ)(こん)する二人(ふたり)がお(かね)()けてお(わか)れできないから、(なが)(つづ)きできると()われています。

2・(しん)(ちく)(いわ)い、()()(いわ)い、(かい)(ぎょう)(いわ)い、(かい)(てん)(いわ)

(はい)(ざら)」、「ライター」、「キャンドル」、「(あか)(もの)」のように、「()」や「()()」を(れん)(そう)できるものを()けなければなりません。

アクセントとして(すこ)しだけ(あか)(はい)っている(もの)(だい)(じょう)()ですが、メインカラーで(ぜん)()(あか)(もの)(ぜっ)(たい)()けましょう。

3・お()()

()()いでよくお(はな)をプレゼントすると(おも)いますが、ここでは(おく)ってはいけないお(はな)(しょう)(かい)していきます。


まず「(きく)」はだめです。

(きく)」は(べつ)(めい)「シクラメン」と()ばれ、「()」と「()」の(おと)(はい)っているため()(きつ)です。


(はち)()え」も(おく)ってはいけません。

()」があるため、「ずっと(にゅう)(いん)してください」という()()があります。


また、「椿(つばき)」は(はな)が「(くび)から()ちる」、「アジサイ」は「(いろ)()せる」ため、よくありません。


(ほか)にも、「百合(ゆり)」や「クチナシ」のような(かお)りが(きょう)(れつ)なものや、()のように()()なお(はな)()けましょう。

(はな)()(がい)(おく)(もの)は「パジャマ」や「タオル」などもだめです。


(はち)()え:盆栽
椿(つばき):椿花
※アジサイ:紫陽花
※百合:百合花
※クチナシ:梔子花

4・()(うえ)(ひと)へのプレゼント

(くつ)」や「スリッパ」、「(くつ)(した)」、「(した)()」は()けましょう。


なぜならば、「(あし)」に(かん)(けい)するものは「()みつける」()()があり、「(した)」に(かん)(けい)するものは「(した)()ている」という()()があります。


また、「(ひっ)()(よう)()」は「がんばれ」という()()があり、()(うえ)(ひと)(おく)るのは()(じょう)(しつ)(れい)です。


(うで)時計(どけい)」や「かばん」、「ベルト」は、「()(かん)(まも)りなさい」とか「もっと(きん)(べん)にしてください」とか、そういう()()もあるため、だめです。


5・どんな()(あい)でも(おく)ってはいけないもの

(くし)は「()」と「()」を(れん)(そう)させるため、(ぜっ)(たい)(おく)ってはいけません。


「ハンカチ」もよくありません。

()(ゆう)としては、「お(わか)れ」と「()」を(れん)(そう)させるからです。(

)(にん)(かお)に「(しろ)いハンカチ」が(おお)われているので、「ハンカチ」を(おく)るのは、()(じょう)にタブーとされています。

6・(ひと)によって(おく)ってはいいものと(おく)ってはいけないもの


「お(はし)」は「(けっ)(こん)(いわ)い」としては、「(ひと)(むす)びつける」()()()められており、()(じょう)(えん)()がいいのですが、

「お(とし)()り」には「(さん)()(かわ)への(はし)(わた)し」という()()があるので、お(とし)()りには(おく)ってはいけません。


日本(にほん)(ちゃ)」は(ほう)()(そう)()(さい)(おく)られることが(おお)いため、お(いわ)いとしては()けたほうがいいと()われています。


また、「(にゅう)(がく)(いわ)い」や「(しん)(しゃ)(かい)(じん)」への(おく)(もの)には、「かばん」、「時計(とけい)」、「(くつ)」、「(ひっ)()(よう)()」、「(いん)(かん)」がぴったりで(えん)()がいいです。

()(じょう)(おく)ってはいけないものをこうやって(なら)べると、たくさんあることがわかりましたね!


(わたし)(まわ)りの(せい)()さんたちによく(おく)(もの)(そう)(だん)されるのですが、みなさんが(えん)()がいいと(おも)ったものは(かなら)ずしも日本(にほん)では(えん)()がいいとは()えません。


みなさんも()(じょう)のものに()()けて(おく)(もの)をしていただけたらと(おも)います。

リピートタイム:
1・お(いわ)い:賀禮
2・(さん)()(かわ):冥河、奈河
3・(きょう)(れつ):強烈的
4・お(とし)()り:老人家
5・(れん)(そう)する:聯想


Podcast EP137【日本の妖怪 天狗編】

EP137【日本の妖怪 天狗 (日本妖怪 天狗)編】

天狗具有紅色的臉、長長的鼻子、背上有翅膀,一副可怕又邪惡的模樣…
但其實天狗是智慧和知識的象徵,保護弱小、人類,同時也是山林的守護者。
今天要來介紹日本的妖怪 「天狗」。

みなさんは「(てん)()」って()っていますか。

天狗(てんぐ)」は(はな)(なが)くて、(こわ)そうな(かお)をしているだけで、あまりよく()からないって(かた)(おお)いんじゃないでしょうか。

今日(きょう)日本(にほん)(よう)(かい)(てん)()」について(くわ)しく(おし)えていきます。

1・(てん)()とはどんな(そん)(ざい)

(てん)()は、日本(にほん)(みん)(かん)(でん)(しょう)(とう)(じょう)する(はん)(じん)(はん)(ちょう)(よう)(かい)で、(いっ)(ぱん)(てき)(なが)(はな)(あか)(かお)、そして()(なか)(つばさ)()ち、団扇(うちわ)(かさ)などの(どう)()()ち、山伏(やまぶし)(かっ)(こう)をしているという(とく)(ちょう)があります。

日本(にほん)妖怪界(ようかいかい)では、(てん)()()(じょう)(たか)()()()っており、(しん)()(てき)(ちから)(せい)(しん)(せい)()(そん)(ざい)だと(かんが)えられています。

また、(てん)()()(じょう)(きょう)(りょく)(へん)(しん)(のう)(りょく)()ち、(にん)(げん)(どう)(ぶつ)(ぶっ)(ぴん)などに(へん)(しん)することができ、さまざまな()(のう)()(ほう)使(つか)いこなすことができます。

2・(てん)()()(らい)

(てん)()()(らい)色々(いろいろ)(せつ)がありますが、ここでは(ふた)つの(せつ)(しょう)(かい)します。

(ひと)()(ちゅう)(ごく)(せつ)で、(いん)(せき)()(ひょう)(ちか)くまで(らっ)()すると(くう)(ちゅう)(ばく)(はつ)(おん)(ひび)きますが、その(とき)(おと)(いぬ)()える(こえ)()ており、

またその(よう)()(いぬ)(てん)()けるように()えたことから「(てん)(いぬ)」、つまりは「(てん)()」として()(まえ)がつきました。

もう(ひと)つの(せつ)日本(にほん)(せつ)です。

(ぶっ)(きょう)(なか)(みっ)(きょう)(やま)(しゅ)(ぎょう)をするのですが、これは「(しゅ)(げん)(どう)」と()び、(しゅ)(ぎょう)をする(ひと)を「山伏(やまぶし)」と()います。

(しゅ)(ぎょう)をしていくうちに、(じん)(つう)(りき)()(とく)するのですが、()(とく)できず()(らく)した(ひと)(てん)()(どう)()ちた()(どう)だとされました。

また、(ほか)にも「(やま)(かみ)」や「(がい)(こく)(じん)」という(せつ)もあります。

3・(てん)()()()(やく)(わり)

天狗(てんぐ)日本(にほん)(みん)(かん)(でん)(せつ)(ぶん)()において()(じょう)(じゅう)(よう)()()()めています。

(さん)(りん)(しゅ)()(しゃ)として、()(ぜん)(どう)(ぶつ)(まも)ってきた(そん)(ざい)だと()われています。

(どう)()に、(てん)()人々(ひとびと)()()(けい)(かい)にも(やく)()ち、()()(にん)(じゃ)(かん)(れん)した(やく)(わり)()かれることが(おお)いです。

さらに、(てん)()(しん)()(てき)(ちから)(せい)(しん)(せい)()(そん)(ざい)()なされ、人々(ひとびと)()(じょう)(けい)()()って(しん)(こう)しています。

(てん)()(たい)して(けい)()(あらわ)さないと(ほう)(ふく)(まね)くことになるとも()われています。

4・(てん)()日本(にほん)(さん)(りん)(かん)する(もの)(がたり)(でん)(せつ)

日本(にほん)(みん)(かん)(でん)(しょう)には、(てん)()(かん)(れん)する(おお)くの(もの)(がたり)(でん)(せつ)があります。

(たと)えば、(てん)()()()(ひん)した(ひと)(きゅう)(じょ)したり、(おおかみ)(たたか)ったりする(もの)(がたり)があります。

これらの(もの)(がたり)では、(てん)()()(じょう)(ゆう)(かん)(おも)いやりのある(やく)(わり)()かれ、(よわ)()(もの)人々(ひとびと)(たす)けることがよくあります。

また、(てん)()()()()(しき)(しょう)(ちょう)とされています。

(ほう)()()(しき)()(のう)()っているため、様々(さまざま)(こん)(なん)(ちょう)(せん)(たい)(しょ)するのに(やく)()つとされています。

日本(にほん)(みん)(かん)(でん)(しょう)では、(てん)()()(じょう)(かしこ)く、(せい)(めい)(やく)(わり)()かれています。

5・(げん)(だい)での(てん)()(そん)(ざい)

(てん)()(げん)(だい)日本(にほん(ぶん)()でも()(じょう)(にん)()があり、(おお)くの日本(にほん)のアニメ、(まん)()(えい)()、テレビドラマ、ゲームに(てん)()のイメージが(とう)(じょう)しています。

(たと)えば、日本(にほん)のアニメ「()(めつ)(やいば)」では、(たん)()(ろう))()(しょう)である(うろこ)(だき))()(こん)()(てん)()のお(めん)をかぶっており、

()(じょう)(きょう)(りょく)(しん)()(てき)(そん)(ざい)として(えが)かれ、(ちょう)(じょう)(てき)(ちから)()(のう)()っています。

また、日本(にほん)(でん)(とう)(げい)(じゅつ)でも、(てん)()()(じょう)(じゅう)(よう)なテーマの一つです。

(たと)えば、日本(にほん)(にん)(ぎょう)(げき)()()()には、(てん)()姿(すがた)がよく(とう)(じょう)します。

日本(にほん)(げい)(じゅつ)では、(てん)()(ゆた)かな(そう)(ぞう)(りょく)(そう)(ぞう)(せい)()った(よう)(かい)として(えが)かれ、(しん)()(てき)()(りょく)()ちた(そん)(ざい)として(えが)かれます。

(さい)()に、(てん)()は、日本(にほん)(みん)(かん)(でん)(せつ)(ぶん)()(とう)(じょう)する(よう)(かい)で、(しん)()(てき)(ちから)()っています。

(さん)(りん)(しゅ)()(しゃ)(かみ)として、()(ぜん)(どう)(ぶつ)(まも)り、(にん)(げん)(たす)ける(そん)(ざい)として(えが)かれています。

(げん)(だい)日本(にほん)(ぶん)()でも、(てん)()()(じょう)(にん)()があり、(おお)くのアニメ、(まん)()(えい)()、テレビドラマ、ゲームでも(てん)()(そん)(ざい)(かい)()()ることができますね。

リピートタイム:

1・(かい)()()る:窺見

2・(しん)()(てき):神秘的

3・(そう)(ぞう)(りょく):想像力

4・(ひん)する:頻臨、面臨

5・(ゆう)(かん):勇敢