瀏覽分類:

Podcast

EP147【静岡県旅行 篇】

OK日文Podcast聽眾訂閱方案

今日(きょう)静岡(しずおか)(けん)について紹介(しょうかい)したいと(おも)います。

静岡(しずおか)は、人口(じんこう)(やく)360(まん)(にん)で、日本(にほん)中部(ちゅうぶ)位置(いち)しており、北東(ほくとう)(がわ)山梨(やまなし)(けん)神奈川(かながわ)(けん)南西(なんせい)(がわ)愛知(あいち)(けん)西側(にしがわ)長野(ながの)(けん)隣接(りんせつ)しています。南側(みなみがわ)太平洋(たいへいよう)(めん)しています。

また、静岡(しずおか)(けん)(おも)産業(さんぎょう)としては、輸送(ゆそう)(よう)機械(きかい)電気(でんき)機械(きかい)科学(かがく)工業(こうぎょう)です。

では紹介(しょうかい)していきます。

1・バイク

日本(にほん)には4(だい)バイクメーカーがあり、それぞれ「ホンダ」、「スズキ」、「ヤマハ」、「カワサキ」で、そのうち3つのメーカー「ホンダ」、「スズキ」、「ヤマハ」が静岡(しずおか)浜松(はままつ)創業(そうぎょう)しています。

2・アニメの聖地(せいち)

静岡(しずおか)には、(だれ)もが()っている「ちびまる子ちゃん」というアニメの舞台(ぶたい)静岡(しずおか)清水(しみず)にあります。

「ゆるキャン△」にも静岡(しずおか)富士宮(ふじのみや)()御前崎(おまえざき)()など、さまざまなスポットが登場(とうじょう)します。

また、「ラブライブ!サンシャイン!!」というアニメも静岡(しずおか)沼津(ぬまづ)()舞台(ぶたい)で、ほかにもたくさんありますが、アニメの聖地(せいち)といえば、静岡(しずおか)()(ちが)いないでしょう。

3・駿河(するが)雛人形(ひなにんぎょう)

駿河(するが)雛人形(ひなにんぎょう)静岡(しずおか)掛川(かけがわ)()焼津(やいづ)()などで(つく)られる伝統(でんとう)工芸品(こうげいひん)です。

およその値段(ねだん)ですが、雛人形(ひなにんぎょう)(たい)で13(まん)(えん)で、5(たい)だと66(まん)(えん)ほどです。

ちなみに、ひな(まつ)りの雛人形(ひなにんぎょう)(むすめ)がいるお(うち)()ったりするのですが、()うのは(かなら)母方(ははかた)両親(りょうしん)()うのです。

4・緑茶(りょくちゃ)

日本茶(にほんちゃ)主要(しゅよう)産地(さんち)といえば静岡(しずおか)(けん)で、その生産(せいさん)(りょう)栽培(さいばい)面積(めんせき)日本(にほん)国内(こくない)(だい)(いち)()です。

また、静岡(しずおか)の「静岡(しずおか)(ちゃ)」は京都(きょうと)の「宇治(うじ)(ちゃ)」、埼玉(さいたま)の「狭山(さやま)(ちゃ)」と(なら)んで日本(にほん)三大(さんだい)(ちゃ)です。

静岡(しずおか)(ちゃ)をお土産(みやげ)にするのはかなりおすすめです。

5・(さくら)えび

(さくら)えびは静岡(しずおか)駿河湾(するがわん)台湾(たいわん)でしかとれません。非常(ひじょう)貴重(きちょう)です。

静岡(しずおか)代表(だいひょう)する(うみ)(さち)()っても過言(かごん)ではありません。

(さくら)えびは刺身(さしみ)、かき()げ、(かま)(めし)として()べられます。

6・(うなぎ)

静岡(しずおか)浜名湖(はまなこ)はうなぎ養殖(ようしょく)発祥(はっしょう)()で、100(ねん)以上(いじょう)歴史(れきし)があります。

日本人(にほんじん)がわざわざ遠方(えんぽう)から静岡(しずおか)まで()って(うなぎ)()べる(ひと)(すく)なくありません。それほどの名店(めいてん)がそろっているのです。

(やす)いところだと3,000~6000(えん)ぐらいかかります。

静岡(しずおか)浜名湖(はまなこ)有名(ゆうめい)(てん)一緒(いっしょ)紹介(しょうかい)します。

「うなぎ千草(ちぐさ)」、「さくめ」などがかなりの有名(ゆうめい)(てん)です。

7・山葵(わさび)

静岡(しずおか)(みず)山葵(わさび)伝統(でんとう)栽培(さいばい)が2018(ねん)世界(せかい)農業(のうぎょう)遺産(いさん)認定(にんてい)されました。

山葵(わさび)出産(しゅっさん)(りょう)静岡(しずおか)(だん)トツの(いち)()です。

また、山葵(わさび)には血流(けつりゅう)改善(かいぜん)作用(さよう)(こう)酸化(さんか)作用(さよう)美肌(びはだ)効果(こうか)、ガンの抑制(よくせい)作用(さよう)などの効果(こうか)があります。

外国(がいこく)(じん)には興味(きょうみ)がないかもしれませんが「わさび()け」がとにかく有名(ゆうめい)で、静岡(しずおか)土産(みやげ)定番(ていばん)です。

8・富士宮(ふじのみや)やきそば

富士宮(ふじのみや)やきそばはB(きゅう)グルメで、その食感(しょっかん)はもちもちで、ソースは甘酸(あまず)っぱいです。

値段(ねだん)は500~700(えん)前後(ぜんご)ですが、(たか)いところだと1000(えん)(ちか)くします。

おすすめの富士宮(ふじのみや)やきそばのお(みせ)は「富士宮(ふじのみや)やきそばアンテナショップ」と「ここずらよ」です。

9・久能(くのう)(ざん)東照宮(とうしょうぐう)

ここは徳川(とくがわ)家康(いえやす)(まつ)っている神社(じんじゃ)です。

まず、5(ふん)ほどロープウェイに()ると、久能(くのう)(ざん)(えき)()きます。

そして、拝観料(はいかんりょう)(はら)境内(けいだい)(すす)んでいくと、「(とう)(しょう)(だい)権限(ごんげん)」と()かれた(がく)()えます。「(とう)(しょう)(だい)権限(ごんげん)」とは「徳川(とくがわ)家康(いえやす)」のことで、()くなったあとは神格(しんかく)()され、神様(かみさま)として(まつ)られています。

ちなみに、拝観料(はいかんりょう)ですが、大人(おとな)800(えん)子供(こども)300(えん)です。

10・黒船(くろふね)(さい)

ペリーが(ひき)いるアメリカ海軍(かいぐん)日本(にほん)()たのは1854(ねん)ですが、その(あと)静岡(しずおか)下田(しもだ)開港(かいこう)しました。

世界(せかい)平和(へいわ)国際(こくさい)親善(しんぜん)のために(はじ)まったのがこの黒船(くろふね)(さい)で、毎年(まいとし)()(がつ)(だい)(さん)金曜日(きんようび)から日曜日(にちようび)にかけて(さん)(にち)(かん)(おこな)われます。

海上(かいじょう)花火(はなび)大会(たいかい)公式(こうしき)パレード、着物(きもの)のファッションショーなど、かなりイベントが()りだくさんです。

11・三保(みほ)松原(まつばら)

三保(みほ)松原(まつばら)静岡(しずおか)清水(しみず)にあり、日本(にほん)(しん)三景(さんけい)日本(にほん)三大(さんだい)松原(まつばら)のひとつに認定(にんてい)されています。

(くるま)でしか(とお)れないため、レンタカーでいく必要(ひつよう)があります。

また、(ちか)くに「(うみ)のはくぶつかん(東海(とうかい)大学(だいがく)海洋(かいよう)科学(かがく)博物館(はくぶつかん))」もあり、深海魚(しんかいぎょ)()きな(かた)()ってみてください。

12・白糸(しらいと)(たき)

天下(てんか)名瀑(めいばく)として()(だか)い「白糸(しらいと)(たき)」です。

(たか)さ20メートル、(はば)150メートルの(かべ)から、数百(すうひゃく)(たき)(なが)れています。

複数(ふくすう)(たき)(なが)れているため、その()()から「白糸(しらいと)」と()ばれているのです。

13・いちご()

静岡(しずおか)はいちごの生産(せいさん)(りょう)日本(にほん)国内(こくない)()()です。

静岡(しずおか)栽培(さいばい)されている三大(さんだい)品種(ひんしゅ)は「彰姫(あきひめ)」、「きらぴ香(か)」、「紅(べに)ほっぺ」です。

「彰姫(あきひめ)」は1991年に静岡(しずおか)()まれた品種(ひんしゅ)です。今でも()(づよ)人気(にんき)があります。

「きらぴ香(か)」は2015年に静岡で生まれた品種です。

「紅(べに)ほっぺ」は静岡(しずおか)(もっと)栽培(さいばい)されており、静岡(しずおか)()まれの品種(ひんしゅ)です。

14・お土産(みやげ)

静岡(しずおか)有名(ゆうめい)なお土産(みやげ)といえば、クリームが(はい)ったケーキの「こっこ」やうなぎのエキスで(つく)られた「うなぎパイ」、日本茶(にほんちゃ)、わさび()けがとにかくおすすめです。

静岡(しずおか)(えき)清水(しみず)ドリームプラザなら必ず()っているので()てみてください。

15・エスパルスドリームプラザ

静岡(しずおか)清水(しみず)にある「エスパルスドリームプラザ」は(いろ)(いろ)なお土産(みやげ)コーナーやゲームセンター、映画館(えいがかん)観覧車(かんらんしゃ)がある複合(ふくごう)施設(しせつ)です。

「ちびまる()ちゃんランド」もあるので、(なか)(はい)って、ちびまる()ちゃんの生活(せいかつ)体験(たいけん)してみてください。ちびまる()ちゃんのお土産(みやげ)もあるので、かなりおすすめです。

以上(いじょう)静岡(しずおか)紹介(しょうかい)でした。

静岡(しずおか)東京(とうきょう)から非常(ひじょう)(ちか)く、旅行(りょこう)()きやすい(けん)じゃないかなと(おも)います。

今日(きょう)のエピソードを()いたら、まだ静岡(しずおか)()ったことない人は、ぜひ()ってみください。

リピートタイム

1・(だん)トツ:遙遙領先

2・エキス:萃取物

3・品種(ひんしゅ):品種

4・(たき):瀑布

5・(がく):匾額

EP146【節分 撒豆子丟鬼的日子 編】

今日(きょう)は「節分(せつぶん)」についてご紹介(しょうかい)します。

節分(せつぶん)は2(がつ)()伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)です。

厄払(やくばら)いとして、「(おに)(そと)」、「(ふく)はうち」と()いながら、(おに)扮装(ふんそう)した(ひと)(たい)して(まめ)()げる()です。

この()は「みんなが健康(けんこう)()ごせますように」という意味(いみ)()められています。

1・どうして(まめ)

中国(ちゅうごく)医書(いしょ)神農本草経(しんのうほんぞんきょう)」では「(まめ)()(どく)(めっ)して(いた)みが(とめ)められる」と()かれてあるためです。

また、(まめ)は「()(めっ)する」と発音(はつおん)()ているからです。

2・この()はなにを()べる?

この()恵方巻(えほうまき)()べます。

恵方巻(えほうまき)七福神(しちふくじん)にちなんで、7種類(しゅるい)具材(ぐざい)使(つか)うのが一般(いっぱん)(てき)です。

恵方巻(えほうまき)商売(しょうばい)繁盛(はんじょう)意味(いみ)もあるそうで、かなり縁起(えんぎ)のいい()(もの)です。

また、いわしと落花生(らっかせい)節分(せつぶん)そばなども()べたりします。

日本(にほん)(けん)によっては、大豆(だいず)をなげるのではなく、そのまま落花生(らっかせい)()げる家庭(かてい)(おお)いようです。

3・(まめ)(そな)える

(ふく)(まめ)()ばれる(まめ)は、(おに)(まめ)()げるまでは、(いえ)神棚(かみだな)にお(そな)えします。

もし神棚(かみだな)(いえ)にない場合(ばあい)は、(たか)いところに()くのがベストだそうです。

4・(まめ)()べる

自分(じぶん)年齢(ねんれい)(おな)(かず)(まめ)()べます。

これは「(とし)()(まめ)」と()い、()べることで、(からだ)健康(けんこう)になって病気(びょうき)になりにくいと()われています。

節分(せつぶん)(かん)する説明(せつめい)以上(いじょう)です。

この行事(ぎょうじ)子供(こども)からはすごく人気(にんき)で、毎年(まいとし)(たの)しみにしているご家庭(かてい)(おお)いみたいです。

リピートタイム:

1・(そな)える:供奉

2・厄払(やくばら)い:驅邪

3・(ふく):福氣

4・ベスト:最好

5・伝統(でんとう):傳統

EP145【台灣犬 編】

だれもが()っている台湾(たいわん)独自(どくじ)のローカル(けん)、「タイワンドッグ」を今日(きょう)紹介(しょうかい)していきます。

タイワンドッグは別名(べつめい)「フォルモサン・マウンテン・ドッグ」とも()ばれています。

タイワンドッグは(もと)(もと)台湾(たいわん)中部(ちゅうぶ)山岳(さんがく)地帯(ちたい)で、台湾(たいわん)原住民(げんじゅうみん)()われ、狩猟(しゅりょう)(けん)として定着(ていちゃく)していました。

そのため、山岳(さんがく)地帯(ちたい)()(まわ)れるような身体(しんたい)能力(のうりょく)()っています。

現在(げんざい)では家庭(かてい)でも飼育(しいく)され、番犬(ばんけん)家庭(かてい)(けん)としても人気(にんき)があります。

1・性格(せいかく)

(こころ)(ゆる)した相手(あいて)()(ぬし)(たい)する忠誠心(ちゅうせいしん)非常(ひじょう)(つよ)く、利口(りこう)(あたま)がいいです。

(たか)学習(がくしゅう)能力(のうりょく)もあるため、パトロール(けん)災害(さいがい)救助犬(きゅうじょけん)としてもよく使(つか)われます。

2・()()

三角形(さんかっけい)頭部(とうぶ)とアーモンドのような()(うす)いたち(みみ)(かま)(じょう)()()(いろ)はダークカラーをしています。

タイワンドッグは、古代(こだい)原住民(げんじゅうみん)一緒(いっしょ)生活(せいかつ)していた「パリア(けん)」と()ばれる(みなみ)アジア発祥(はっしょう)犬種(けんしゅ)との血縁(けつえん)関係(かんけい)確認(かくにん)されています。

3・純血(じゅんけつ)のタイワンドッグ

現在(げんざい)純血(じゅんけつ)のタイワンドッグはかなり希少(きしょう)で、絶滅(ぜつめつ)危機(きき)(ひん)しているそうです。

理由(りゆう)としては、植民地(しょくみんち)されたときに、海外(かいがい)から()()まれた(いぬ)交雑(こうざつ)したのがきっかけだったようです。

4・寿命(じゅみょう)病気(びょうき)

タイワンドッグの寿命(じゅみょう)は10~13(さい)だと()われていますが、かなり病気(びょうき)にかかりにくく、犬種(けんしゅ)特有(とくゆう)遺伝(いでん)(せい)疾患(しっかん)もなく、(つよ)生命力(せいめいりょく)()っています。

5・価格(かかく)

タイワンドッグの子犬(こいぬ)希少(きしょう)(せい)(たか)いので、(すこ)()()りますが、日本円(にほんえん)で42000(えん)から280000(えん)です。

なぜかというと、タイワンドッグを(そだ)てるブリーダーがかなり(すく)なく、また、タイワンドッグは絶滅(ぜつめつ)危機(きき)(ひん)していることから、値段(ねだん)(はば)(ひろ)いです。

以上(いじょう)、タイワンドッグの紹介(しょうかい)でした。

(じつ)(わたし)純血(じゅんけつ)のタイワンドッグじゃないのですが、台湾(たいわん)のミックス(けん)()(ひき)()っていました。

()(ひき)ともすごく忠誠心(ちゅうせいしん)(たか)(かしこ)かったです。

もしまた(いぬ)()うなら、(わたし)台湾(たいわん)(いぬ)にしたいと(おも)います。

リピートタイム

1・純血(じゅんけつ):純種

2・絶滅(ぜつめつ)危機(きき)(ひん)している:瀕臨絕種

3・交雑(こうざつ):雜交

4・遺伝(いでん)(せい)疾患(しっかん):遺傳性疾病

5・()()る:貴

EP143【観音菩薩 篇】

台湾(たいわん)で1,2を(あらそ)うなじみ(ぶかい)神様(かみさま)観音(かんのん)菩薩(ぼさつ)」のストーリーをみなさんご(ぞん)じですか?

各地(かくち)観音(かんのん)菩薩(ぼさつ)のお(てら)があったり、(いえ)神様(かみさま)として、(かなら)()たことはあるんじゃないかなと(おも)います。

今日(きょう)観音(かんのん)菩薩(ぼさつ)(ほとけ)(さま)になる(まえ)のストーリーをご紹介(しょうかい)します。

観音(かんのん)菩薩(ぼさつ)(ほとけ)(さま)になる(まえ)のお名前(なまえ)は「妙善(みょうぜん)」と()い、お(とう)さんは「莊王(そうおう)」、二人(ふたり)姉妹(しまい)はそれぞれ「妙顏(みょうがん)」と「妙音(みょういん)」と()います。

三人(さんにん)姉妹(しまい)はみんな(うつく)しく(そだ)てられ、荘王(そうおう)もかなり(むすめ)たちを()()っているご様子(ようす)でした。

いつか(むすめ)たちをいいところに(とつ)いでもらえたらと(おも)っていました。

妙顔(みょうがん)と妙音(みょういん)は普通(ふつう)(おんな)()で、かわいいものや()わってるものが()きでした。

結婚(けっこん)できるお(とし)になると、いい(とつ)(さき)がないか(つね)にチェックを(おこた)りませんでした。

しかし、妙善(みょうぜん)はお(ひめ)(さま)という身分(みぶん)でありながらも、かなり質素(しっそ)生活(せいかつ)(おく)っていました。

また、よくお(てら)参拝(さんぱい)したりしていました。

しかし、なんとある()、荘王(そうおう)に出家(しゅっけ)したいと()()したのです。

荘王(そうおう)はひどく(おこ)り、妙善(みょうぜん)を勘当(かんどう)して、()きに出家(しゅっけ)させました。

そして、ある(とき)、なぜか荘王(そうおう)は(へん)病気(びょうき)にかかりました。

全国(ぜんこく)(すぐ)れた名医(めいい)でも、その(やまい)(なお)すことができず、もうだめだというときに、なぜかお(ぼう)さんが(きゅう)(いえ)まで()ました。

そして、お(ぼう)さんはこう()いました。

「いい処方箋(しょほうせん)があるのですが…ただちょっと(むずか)しいですね。家族(かぞく)であれば、(だれ)でもいいのですが、()一本(いっぽん)()一つ(ひと)さえもらえれば(なお)ります。」

しかし、荘王(そうおう)は(むすめ)たちに(いた)(おも)いをさせたくないと(おも)っていました。

どうしょうと(おも)っていたら、妙善(みょうぜん)が(いえ)(もど)り、自分(じぶん)()()を荘王(そうおう)に(わた)しました。

荘王(そうおう)はよくなったのだが、妙善(みょうぜん)が()()ったことで(ぼう)くなって千手(せんじゅ)観音(かんのん)となりました。

この()は6(がつ)19(にち)観音(かんのん)菩薩(ぼさつ)成道(じょうどう)した()でもあります。

以上(いじょう)親孝行(おやこうこう)観音(かんのん)菩薩(ぼさつ)のストーリーでした。

神様(かみさま)関係(かんけい)内容(ないよう)(はじ)めてなのですが、みなさんいかがでしたか?

今後(こんご)神様(かみさま)(かん)する内容(ないよう)をやっていきたいと(おも)います。

リピートタイム

1・として:作為~

(かれ)医者(いしゃ)として有名(ゆうめい)です。

2・(とつ)ぐ:嫁出去

3・(おこた)る:怠慢、鬆懈

4・(ほとけ)(さま):佛祖

5・親孝行(おやこうこう):孝順

EP144【日本都市伝説 編】


みなさん、日本(にほん)都市(とし)伝説(でんせつ)()きですか?

かなりの種類(しゅるい)があり、こわいものから面白(おもしろ)いものまで多種多様(たしゅたよう)です。

今日(きょう)は3つ紹介(しょうかい)したいと(おも)います。

1・(あし)()りばあさん

(あし)()りばあさんは「(あし)()りばばあ」とも()ばれており、学校(がっこう)(かえ)りに突如(とつじょ)(あらわ)れるというのです。

出会(であ)った(ひと)にいきなり「(あし)はいらんかね?」と(たず)ねてくるのですが、「いりません」と(こた)えると、自分(じぶん)(あし)一本(いっぽん)もぎ(と)られてしまうのです。

しかし、「いります」と(こた)えると、今度(こんど)(あし)一本(いっぽん)(た)されるのです。

では、正解(せいかい)はというと、「(わたし)(あし)がいらないので、〇〇さんのところへ(い)ってください」と(い)えばいいのです。

そうすることで、(あし)(う)りばあさんは(き)えて、〇〇さんのところに(い)くのです。

2・死体(したい)(あら)いのアルバイト

死体(したい)保存(ほぞん)するために、ホルマリン(えき)(つか)かった死体(したい)洗浄(せんじょう)したり、死体(したい)(う)いてくると(なが)(ぼう)死体(したい)(ふたた)びホルマリン(えき)(しず)めたりするようなアルバイトです。

かなりの(たか)収入(しゅうにゅう)らしいのだが、その真相(しんそう)(さだ)かではありません。

3・トイレの花子(はなこ)さん

学校(がっこう)の3(かい)のトイレの3番目(ばんめ)(とびら)を3(かい)ノックして「花子(はなこ)さんはいますか」と(き)くと、トイレの個室(こしつ)から(ちい)さな(こえ)で「はい」と返事(へんじ)(く)るのです。

そして、そのドアを(あ)けてみると、(あか)いスカートで(あたま)がおかっぱの(おんな)(こ)がトイレの(なか)にいて、いきなり質問(しつもん)をした(ひと)をトイレの(なか)(ひ)きずり(こ)んでしまうというのです。

その(ご)どうなるかは(だれ)にもわかりません。

以上(いじょう)都市(とし)伝説(でんせつ)紹介(しょうかい)でした。

みなさん、どうでしたか。

(こわ)かったですか。(たの)しかったですか。

また感想(かんそう)をお()かせください!

リピートタイム

1・突如(とつじょ):突然

2・もぎ()る:撕下、拔下

3・ホルマリン(えき):福爾馬林溶液

4・(さだ)か:明確

5・()きずり()む:強行拉進去、強行抓進去

EP142【秋田県旅行 編】

今日(きょう)()(くに)秋田(あきた)(けん)」について紹介(しょうかい)します。

秋田(あきた)人口(じんこう)が93(まん)(ひと)ほどで、PCなどで不可欠(ふかけつ)固定(こてい)コンデンサの出荷(しゅっか)(がく)日本(にほん)で1()です。

固定(こてい)コンデンサ:固定電容器

そして、秋田(あきた)日本(にほん)(かい)(めん)し、日照(にっしょう)時間(じかん)極端(きょくたん)(すく)なく、(ふゆ)大雪(おおゆき)()ります。

一方(いっぽう)で、(なつ)では高温(こうおん)多湿(たしつ)で、なんとなく台湾(たいわん)()ているなと(おも)います。

また、秋田(あきた)日本(にほん)東北(とうほく)にあり、東京(とうきょう)から遠い(とおい)ので、なかなか旅行(りょこう)()く人は(すく)ないかなと(おも)います。

今日(きょう)のこのエピソードを()いて、ぜひ秋田(あきた)旅行(りょこう)()ってみてください。

では秋田(あきた)(けん)紹介(しょうかい)していきます。

1・なまはげ:生剝鬼

なまはげは秋田(あきた)青年(せいねん)たちが扮装(ふんそう)して、子供(こども)(たい)して「(な)(こ)はいねがー、(おや)(い)うごど(き)がね(こ)はいねがー」と(げん)います。

なまはげは無病(むびょう)息災(そくさい)(やま)(さち)(うみ)(さち)をもたらす(とし)(がみ)(さま)です。

2・秋田(あきた)美人(びじん)

秋田(あきた)にはたくさんの美人(びじん)がいると()われており、かの有名(ゆうめい)な「小野小町(おののこまち)」も秋田(あきた)(ひと)なのです。

3・()げわっぱ

(ま)げわっぱ」というのは、秋田(あきた)伝統(でんとう)工芸品(こうげいひん)のことで、スギやヒノキの(うす)(いた)(さく)られた円筒形(えんとうけい)木製(もくせい)(はこ)のことです。

よく弁当(べんとう)(ばこ)として使(つか)われます。

4・マタギ

マタギとは東北(とうほく)地方(ちほう)北海道(ほっかいどう)狩猟(しゅりょう)(おこな)うハンターのことを()します。

(くま)(おお)()るため、こういった仕事(しごと)(おお)くみられます。

5・お(こめ)

秋田(あきた)のお(こめ)一番(いちばん)有名(ゆうめい)なブランド(まい)は「あきたこまち」と(い)い、日本一(にほんいち)のブランド(まい)でおいしいです。

秋田(あきた)(みず)もきれいなため、いいお(まい)(そだ)ちやすいのだとか。

6・お(さけ)

秋田(あきた)(みず)がきれいなため、日本酒(にほんしゅ)数多(かずおお)生産(せいさん)されています。

日本酒(にほんしゅ)(かん)しては日本(にほん)で6(い)です。

(とく)に「陽乃鳥(ひのとり)」、「No.6(ナンバーシックス)」、「花邑(はなむら)」などが有名(ゆうめい)です。

7・きりたんぽ(食べ物)

きりたんぽはご(はん)()(ぼう)先端(せんたん)から()きつけて()いたものです。

そして、それを(なべ)()れて(たべ)べるという秋田(あきた)(けん)郷土(きょうど)料理(りょうり)です。

8・稲庭(いなにわ)うどん(食べ物)

日本(にほん)三大(さんだい)うどんである「稲庭(いなにわ)うどん」は(めん)(のど)ごし(なめ)らかでとてもおいしいです。

うどんは普通(ふつう)(ふと)(めん)だと想像(そうぞう)しがちですが、稲庭(いなにわ)うどんはかなり(ほそ)く、どちらかというと素麺(そうめん)(ちか)いです。

9・いぶりがっこ(食べ物)

名前(なまえ)(か)わっているのですが、これは秋田(あきた)燻製(くんせい)(ぼ)しのたくあん(づ)けです。

これも秋田(あきた)郷土(きょうど)料理(りょうり)で、ご(はん)一緒(いっしょ)()べるだけじゃなく、お(さけ)一緒(いっしょ)()べたりもします。

10・比内(ひない)地鶏(じどり)(食べ物)

これは秋田(あきた)(ふる)くから飼育(しいく)されてきた(にわとり)です。

日本(にほん)には三大(さんだい)地鶏(じどり)があり、「さつま地鶏(じどり)」、「名古屋(なごや)コーチン」、そして秋田(あきた)の「比内(ひない)地鶏(じどり)」です。

また、「(は)ごたえがあり、加熱(かねつ)しても(かた)くならず、(にく)(あじ)(こ)い」と(い)われています。

11・ハタハタ(食べ物)

ハタハタは秋田(あきた)(けん)(けん)(ぎょ)であり深海魚(しんかいぎょ)です。

煮魚(にざかな)()(ざかな)干物(ひもの)などに調理(ちょうり)されます。

12・秋田(あきた)竿灯(かんとう)まつり

毎年(まいとし)の8(がつ)()~6()秋田(あきた)()(おこな)われる(まつ)りです。

厄除(やくよけ)け、五穀(ごこく)豊穣(ほうじょう)などを(ねが)い、(ふる)くからある「秋田(あきた)竿灯(かんとう)まつり」は、(やく)280もの竿灯(かんとう)()かりが会場(かいじょう)()らし、その(うつく)しさは(ひと)()(うば)います。

13・大曲(おおまがり)花火(はなび)

東北(とうほく)一番(いちばん)規模(きぼ)(おお)きい花火(はなび)イベントであると同時(どうじ)に、一流(いちりゅう)花火師(はなびし)(つど)日本(にほん)花火(はなび)競技(きょうぎ)大会(たいかい)でもあるので、かなり()どころがあります。

14・横手(よこて)のかまくら

これは毎年(まいとし)(がつ)15(にち)と16(にち)に行われる伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)です。

もともとは家内(かない)安全(あんぜん)商売(しょうばい)繁盛(はんじょう)五穀(ごこく)豊穣(ほうじょう)などを(ねが)行事(ぎょうじ)でしたが、(いま)ではかまくらの(なか)であまえこ(甘酒(あまざけ))やおもち、お菓子(かし)()べて(はなし)をするものとなりました。

15・白神(しらかみ)山地(さんち)

世界(せかい)自然(しぜん)遺産(いさん)認定(にんてい)されている白神(しらかみ)山地(さんち)広大(こうだい)(やま)地帯(ちたい)で、世界(せかい)最大級(さいだいきゅう)原生(げんせい)(てき)なブナ(りん)があり、多種多様(たしゅたよう)()(もの)生息(せいそく)しています。

※ ブナ:山毛櫸

16・北海道(ほっかいどう)(きた)東北(とうほく)縄文(じょうもん)遺跡(いせき)(ぐん)

これは1(まん)(ねん)以上(いじょう)(まえ)縄文(じょうもん)時代(じだい)(ひと)(びと)生活(せいかつ)文化(ぶんか)(つた)える文化(ぶんか)遺産(いさん)です。

17・角館(かくのだて)武家(ぶけ)屋敷(やしき)

江戸(えど)時代(じだい)からある屋敷(やしき)をそのまま()られる貴重(きちょう)なところです。

屋敷(やしき)(ない)(はい)ることもできるため、日本(にほん)文化(ぶんか)()きな人にはたまらないところではないかなと(おも)います。

18・康楽館(こうらくかん)

これは日本(にほん)明治(めいじ)時代(じだい)からある木造(もくぞう)芝居(しばい)小屋(ごや)で、(くに)重要(じゅうよう)文化財(ぶんかざい)指定(してい)されています。

(いま)公演(こうえん)があり、公演(こうえん)がないときは、楽屋(がくや)舞台裏(ぶたいうら)()って見学(けんがく)することが可能(かのう)です。

以上、秋田(あきた)紹介(しょうかい)でした。

みなさんいかがでしたか。

もう東京(とうきょう)周辺(しゅうへん)じゃなくて、(すこ)しは(とお)いところに旅行(りょこう)()きましょう!

リピートタイム

1・~に(めん)する:面向於~

2・無病(むびょう)息災(そくさい):無病消災

3・商売(しょうばい)繁盛(はんじょう):生意興隆

4・五穀(ごこく)豊穣(ほうじょう):五穀豐登

5・芝居(しばい):演戲

EP141【なに!?西瓜は野菜だった? (什麼!?你知道「西瓜」其實是蔬菜嗎?)編】

みなさん、ご(ぞん)じでしたか?

(じつ)西瓜(すいか)(いちご)果物(くだもの)ではなく野菜(やさい)だったんです!果物(くだもの)野菜(やさい)分類(ぶんるい)(たい)する認識(にんしき)(くつがえ)されますよね。

どうして果物(くだもの)じゃなくて、野菜(やさい)なのかというと、まず野菜(やさい)果物(くだもの)定義(ていぎ)について(はな)します。

簡単(かんたん)()うと、(はたけ)になるものは「野菜(やさい)」で、()になるものは「果物(くだもの)」なんです。

日本(にほん)農林(のうりん)水産省(すいさんしょう)によると、(なえ)から()えて1(ねん)以内(いない)収穫(しゅうかく)する草本(そうほん)植物(しょくぶつ)は「野菜(やさい)」で、2(ねん)以上(いじょう)かかる草本(そうほん)植物(しょくぶつ)、または木本(もくほん)植物(しょくぶつ)は「果物(くだもの)」として()なされるそうです。

しかも、(くに)によって分類(ぶんるい)(ちが)うので、疑問(ぎもん)がある(かた)自分(じぶん)調(しら)べてみてくださいね。

では、(いま)まで「果物(くだもの)」だと(おも)っていたのに、「野菜(やさい)」として分類(ぶんるい)されるものをご紹介(しょうかい)します。

該当(がいとう)するのは、西瓜(すいか)、メロン、(いちご)、トマト、バナナ、パイナップル、パパイヤ、パッションフルーツなどだそうで、本当(ほんとう)にびっくりしますね。

野菜(やさい)」だと(おも)っていたのに、「果物(くだもの)」だったものも一緒(いっしょ)紹介(しょうかい)しようと(おも)います。

該当(がいとう)するのは、アボカド、(うめ)などです。

とくにトマトなんかはアメリカで(むかし)どっちの分類(ぶんるい)にするか裁判(さいばん)になったことがあるらしいです!

まぁ、(わたし)()べればなんでもいいや。

リピートタイム

1・~に(たい)する認識(にんしき)(くつがえ)る:顛覆認知

2・定義(ていぎ):定義

3・該当(がいとう):符合

4・裁判(さいばん):審判

5・分類(ぶんるい):分類

Podcast EP140【日本の妖怪 ぬらりひょん編】

今日(きょう)はみなさんに一番(いちばん)(つよし)くて一番(いちばん)有名(ゆうめい)妖怪(ようかい)総大将(そうだいしょう)である「ぬらりひょん」を紹介(しょうかい)したいと(おも)います。

後頭部(こうとうぶ)(おお)きく全体(ぜんたい)(てき)禿()げているのが特徴(とくちょう)(てき)妖怪(ようかい)、「ぬらりひょん」。

発祥(はっしょう)日本(にほん)岡山(おかやま)(けん)秋田(あきた)(けん)だと()われています。

普段(ふだん)着物(きもの)()て、脇差(わきざし)をつけている()なりのいい老人(ろうじん)で、(おお)きな後頭部(こうとうぶ)以外(いがい)はわりと人間(にんげん)じみた(かん)じに()えなくはないと(おも)います。

かなり狡猾(こうかつ)(ひと)(こころ)弱点(じゃくてん)につけいるのが得意(とくい)らしいのだが、直接(ちょくせつ)人間(にんげん)には危害(きがい)(くわ)えません。

そして、なぜか(ひと)んちに(あ)がりこんでは、なにがなんでも(で)ていかず、その(ば)でくつろぎだすという、かなり(か)わった妖怪(ようかい)です。

ぬらりひょんは妖怪(ようかい)たちの総大将(そうだいしょう)とも(い)われており、かなり(つよ)いらしいのだが、その素性(すじょう)(だれ)にもわからないというのです。

また、ゲゲゲの鬼太郎(きたろう)という漫画(まんが)では、ぬらりひょんは鬼太郎(きたろう)宿敵(しゅくてき)で、最強(さいきょう)妖怪(ようかい)として(えが)かれています。

そんな妖怪(ようかい)はなんだか(かしこ)くて(きら)いじゃないですよね。

リピートタイム:

1・わりと:比想像中還要來得~

例)(かれ)はわりと(おとこ)らしい。他比想像中還要來得有男子氣概。

2・狡猾(こうかつ):狡猾

3・危害(きがい)(くわ)える:危害

4・くつろぐ:放鬆

5・素性(すじょう):來歷、底細

Podcast EP132【日本人の戦国時代の戦いのタブー編】

EP132【日本人の戦国時代の戦いのタブー (日本人在戰國時代的打仗禁忌) 編】

今天要來介紹日本戰國時代的打仗禁忌!

日本人超級迷信的。

打仗時竟然不可以接近女性!不可以朝北邊!

馬的叫法、旗子的斷法都關係到打仗時的吉凶喔!

日本(にほん)(じん)はとても(めい)(しん)(てき)で、(もく)(ひょう)(たっ)(せい)するためにはどんなことにでもすがりつきたいのです。

(たと)えば、日本(にほん)では(じゅ)(けん)(せい)(じゅ)(けん)(まえ)には、(かなら)ずキットカットというお()()()うのですが、なぜかわかりますか?

それは「きっと()っとお」と(おな)(おと)だからなんです。

(ほか)にも「()つ」と(おな)(おと)(とん)カツを()べたりします。

日本(にほん)(じん)(だい)()なことをする(まえ)(えん)()(かつ)ぎをしたがるんです。

そして、それは(むかし)(せん)(ごく)(じだ)()(たたか)いでも(おな)じなんです。

今日(きょう)はみなさんに(むかし)日本(にほん)(せん)(ごく)(じだ)()(たたか)いのタブーを(おし)えていきます。

1(じょせ)()には(ちか)づいてはいけない

(たたか)いの(みっ)(かま)()にまず()(きよ)め、(しろ)(ころも)()ます。

そして、(にく)(るい)とお(さけ)(いっ)(さい)()べません。

また、(じょ)(せい)(ちか)づくと()(よご)れると()われています。

(とく)に、()(れん)(そう)させる(にん)()(しゅっ)(さん)()33(にち)(かん)(じょ)(せい)(ちか)づくのが(いち)(ばん)タブーだったとされています。

なので、(むかし)日本(にほん)は「(だん)(しょく)」が(めず)しくありませんでした。

2(きた)(ぜっ)(たい)だめ

()(しゃ)(あたま)(きた)()ける(しゅう)(かん)があるなど、(きた)は「()」を()()します。

(ほか)にも「(はい)(ぼく)」という(こと)()があるように、「(きた)」に(かん)(けい)することはタブーです。

(たたか)いで()()ける(かっ)(ちゅう)なども、(きた)()けるのはタブーでした。

(うま)から()りるときも(きた)()いて()りてはいけません。

(たたか)

3(うま)()(きた)

(ひと)(うま)()(まえ)に、(うま)()くのは(だい)(じょ)(うぶ)ですが、(ひと)()っているときに()いたら「(きょう)」とされていました。

(ほか)にも、(しゅつ)(じん)するときに(いぬ)(ひだり)(よこ)()るのは(だい)(じょ)(うぶ)ですが、(みぎ)()()るのはだめです。

(とり)()(じん)から(てき)(じん)()ぶのは(だい)(じょ)(うぶ)ですが、(てき)(じん)から()るのはだめです。

4(はた)()(かた)

(たたか)いで使(つか)われる(はた)(たけ)(せい)(かなら)()れてしまうのですが、その()(かた)(きっ)(きょう)がわかります。

()()より(うえ)のところで()れたら(だい)(じょ)(うぶ)ですが、()()より(した)()(あい)(えん)()(わる)いとされています。

(いじ)(ょう)4(よっ)つの(いくさ)()のタブーを(しょう)(かい)しました。

みなさんも日本(にほん)(じん)がどれだけ(めい)(しん)(てき)かわかったかと(おも)います。

リピートタイム:

1・(めい)(しん)(てき):很迷信

2・すがりつく:死命抓住、緊抱

3・(きっ)(きょう):吉凶

4・(えん)()(かつ)ぎ:討吉祥、講究吉凶

5・(よこ)()る:穿過