瀏覽分類:

Podcast

EP164【日本奇特的名字 キラキラネーム 編】

本日(ほんじつ)日本(にほん)のキラキラネームについてご紹介(しょうかい)します。

キラキラネームとは、その漢字(かんじ)(とお)りの()(かた)名前(なまえ)ではなく、()ても()めないような個性(こせい)(てき)(めず)しい名前(なまえ)のことを()します。1990年代(ねんだい)後半(こうはん)から2000年代(ねんだい)という平成(へいせい)時代(じだい)にかけて()(はじ)めた名前(なまえ)のため、「平成(へいせい)ネーム」とも()ばれています。

では紹介(しょうかい)していきます。

1・キラキラネームの特徴(とくちょう)

キラキラネームの特徴(とくちょう)には、()みにくい、もしくは外国語(がいこくご)()み、アニメやゲームなどの影響(えいきょう)()けている場合(ばあい)(おお)いです。

たとえば、()みにくいキラキラネームだと、「心愛(ここあ)」や「姫星(きてぃ)」、「七音(どれみ)」などで、普通(ふつう)漢字(かんじ)音読(おんよ)みや訓読(くんよ)みでは()めません。

外国語(がいこくご)()みのキラキラネームだと、「愛翔(ラブハ)」、「未来(フューチャー)」、「海月(マリン)」など、英語(えいご)外来語(がいらいご)発音(はつおん)のキラキラネームも多数(たすう)あります。

アニメ、ゲーム、漫画(まんが)影響(えいきょう)()けたキラキラネームだと、「天使(エンジェル)」、「流星(シューティングスター)」など、人気(にんき)キャラクターの名前(なまえ)をそのまま使(つか)うキラキラネームも存在(そんざい)します。

2・キラキラネームが()えた背景(はいけい)

1990年代(ねんだい)以降(いこう)画一(かくいつ)価値観(かちかん)よりも個性(こせい)重視(じゅうし)する時代(じだい)(うつ)()わりました。「(ほか)()(ちが)名前(なまえ)をつけたい」、もしくは「特別(とくべつ)唯一(ゆいいつ)無二(むに)名前(なまえ)にしてあげたい」など、(おや)(おも)いが(つよ)くなったと()えます。

そして、英語(えいご)教育(きょういく)普及(ふきゅう)やグローバル()(すす)み、(ひと)(びと)英語(えいご)(ふう)名前(なまえ)のほうがかっこいいと(おも)ったのかもしれません。アニメやゲーム、漫画(まんが)文化(ぶんか)影響(えいきょう)で、キャラクターの名前(なまえ)をそのまま採用(さいよう)されることが()えました。

また、日本(にほん)戸籍上(こせきじょう)漢字(かんじ)()(かた)には厳格(げんかく)なルールがなく、自由(じゆう)子供(こども)名前(なまえ)命名(めいめい)することが可能(かのう)です。(たと)えば、「(ひかり)」を「ぴか」と()ませたり、「(ほし)」を「すたー」と()ませることもできます。

3・キラキラネームの社会(しゃかい)(てき)影響(えいきょう)

社会(しゃかい)(てき)影響(えいきょう)としては、まず学校(がっこう)会社(かいしゃ)公的(こうてき)書類(しょるい)病院(びょういん)などで名前(なまえ)(ただ)しく()んでもらえないことがあげられます。

ほかには、就職(しゅうしょく)社会(しゃかい)生活(せいかつ)にも不利(ふり)影響(えいきょう)()かねません。

たとえば、面接(めんせつ)名前(なまえ)のせいで採用(さいよう)されなかったという(はなし)はよく(みみ)にします。そのほかに、「信頼感(しんらいかん)(うす)い」、「名前(なまえ)印象(いんしょう)(かる)い」と()られる場合(ばあい)もあります。

また、子供(こども)大人(おとな)になった(のち)、「自分(じぶん)名前(なまえ)(はじ)ずかしい」という理由(りゆう)改名(かいめい)する(ひと)(おお)く、改名(かいめい)希望(きぼう)する(ひと)(あと)()ちません。

4・キラキラネームに(たい)する世間(せけん)反応(はんのう)

肯定(こうてい)(てき)意見(いけん)もあれば、否定(ひてい)(てき)意見(いけん)もあり、賛否(さんぴ)両論(りょうろん)です。

肯定(こうてい)(てき)意見(いけん)としては、「個性(こせい)大切(たいせつ)にできる」、「名前(なまえ)(おや)(おも)いが()められている」、「(むかし)常識(じょうしき)にとらわれる必要(ひつよう)がない」といった意見(いけん)があります。

その反面(はんめん)否定(ひてい)(てき)意見(いけん)としては、「()みづらくて不便(ふべん)」、「社会(しゃかい)(てき)不利(ふり)になる可能(かのう)(せい)(たか)い」、「(とし)()ったときに違和感(いわかん)がある」など(さま)(ざま)です。

5・キラキラネームの未来(みらい)

最近(さいきん)は「シワシワネーム」に回帰(かいき)する傾向(けいこう)()られます。

「シワシワネーム」というのは、(むかし)ながらの古風(こふう)名前(なまえ)のことを()します。

キラキラネームに(たい)する意見(いけん)今後(こんご)どうなるかはわかりませんが、キラキラネームが減少(げんしょう)傾向(けいこう)があるように(かん)じます。(いま)では「(すこ)個性(こせい)(てき)だけど()みやすい名前(なまえ)」のキラキラネームが(この)まれるようになっていると(おも)います。

以上(いじょう)、キラキラネームの紹介(しょうかい)でした。

キラキラネームは1990年代(ねんだい)増加(ぞうか)し、平成(へいせい)時代(じだい)(ひろ)まりました。

()みにくさや社会(しゃかい)(てき)不便(ふべん)があると賛否(さんぴ)両論(りょうろん)ですが、(いま)は「()みやすさ」と「個性(こせい)」のバランスを重視(じゅうし)する傾向(けいこう)になりつつあると(おも)います。

リピートタイム

1・回帰(かいき):回歸

2・グローバル化:全球化

3・唯一(ゆいいつ)無二(むに):獨一無二

4・画一(かくいつ):統一、一律

5・賛否(さんぴ)両論(りょうろん):有贊成也有反對的意見

EP163【關聖帝君成神前的故事 編】

みなさん、「(かん)(せい)(てい)(くん)」こと「関羽(かんう)」のことは(し)っていますか。

(かん)(せい)(てい)(くん)」は「関羽(かんう)」が死後(しご)神格(しんかく)()された名前(なまえ)です。

(かん)(せい)(てい)(くん)非常(ひじょう)忠義(ちゅうぎ)武勇(ぶゆう)(すぐ)れた人物(じんぶつ)で、中国(ちゅうごく)だけでなく、周辺(しゅうへん)中華(ちゅうか)(けん)(くに)(ぐに)でも(ひろ)信仰(しんこう)されています。

今日(きょう)(かん)(せい)(てい)(くん)神様(かみさま)になるまでのストーリーをご紹介(しょうかい)します。

1・関羽(かんう)生涯(しょうがい)伝説(でんせつ)

関羽(かんう)三国(さんごく)時代(じだい)(しょく)(かん)武将(ぶしょう)で、劉備(りゅうび)張飛(ちょうひ)(とも)義兄弟(ぎきょうだい)(ちぎ)りを()わしました。

(かれ)のイメージは赤兎馬(せきとば)()り、青龍(せいりゅう)偃月(えんげつ)(とう)()ち、たくさんの(たたか)いで活躍(かつやく)したといったイメージです。

しかし、(のち)()()らえられ、219(ねん)処刑(しょけい)されました。関羽(かんう)死後(しご)神格(しんかく)()(はじ)まります。

2・神格(しんかく)()(はじ)まり

関羽(かんう)死後(しご)、すぐに神様(かみさま)として(あが)められたわけではなく、(いろ)(いろ)伝説(でんせつ)歴史(れきし)(てき)背景(はいけい)によって神格(しんかく)()されました。

関羽(かんう)(れい)曹操(そうそう)(ゆめ)(あらわ)れた(はなし)と、関羽(かんう)(れい)僧侶(そうりょ)(ゆめ)(あらわ)れ「(さと)りを(ひら)きたい」と(ねが)ったという逸話(いつわ)(のこ)っています。このことから、関羽(かんう)仏教(ぶっきょう)護法(ごほう)(じん)として信仰(しんこう)されるようになりました。

3・霊験(れいげん)あらたかな伝説(でんせつ)

(そう)時代(じだい)突然(とつぜん)戦場(せんじょう)(あらわ)れた関羽(かんう)(れい)(そう)(ぐん)(たす)けたと()われています。

これをきっかけに、関羽(かんう)は「(たたか)いの(かみ)」として信仰(しんこう)されるようになりました。

また、関羽(かんう)生前(せいぜん)信用(しんよう)(おも)んじる人物(じんぶつ)なので、商人(しょうにん)たちは(かれ)を「誠実(せいじつ)象徴(しょうちょう)」として崇拝(すうはい)し、商売(しょうばい)繁盛(はんじょう)神様(かみさま)として信仰(しんこう)するようになりました。

4・歴代(れきだい)皇帝(こうてい)による封神(ほうしん)

次第(しだい)関羽(かんう)民間(みんかん)信仰(しんこう)だけでなく、歴代(れきだい)中国(ちゅうごく)皇帝(こうてい)によって正式(せいしき)(かみ)として(みと)められました。

(そう)時代(じだい)では、(そう)皇帝(こうてい)関羽(かんう)を「()(ゆう)武安(ぶあん)(おう)」として(たた)え、正式(せいしき)(かみ)として崇拝(すうはい)しました。

そして、(みん)時代(じだい)になると、関羽(かんう)名声(めいせい)はさらに(たか)まり、「(かん)(せい)(てい)(くん)」という名前(なまえ)(あた)えられました。このことから、関羽(かんう)(たん)なる(かみ)ではなく、(くに)(まも)最高位(さいこうい)神様(かみさま)の「(てい)(くん)」とされました。

また、(しん)時代(じだい)になると、関羽(かんう)は「三界(さんかい)(ふく)()大帝(たいてい)神威(しんい)(えん)(ちん)(てん)(そん)(かん)(せい)(てい)(くん)という最高(さいこう)称号(しょうごう)(さず)かりました。

これは、(てん)()(じん)のすべてを(まも)(かみ)としての地位(ちい)確立(かくりつ)したという意味(いみ)です。

5・信仰(しんこう)(ひろ)がり

関羽(かんう)()(しん)商売(しょうばい)繁盛(はんじょう)(かみ)学問(がくもん)(かみ)として(ひろ)信仰(しんこう)されるようになりました。

()(しん)として(まつ)られるのは、軍人(ぐんじん)警察官(けいさつかん)(いくさ)仕事(しごと)安全(あんぜん)(いの)ります。

商売(しょうばい)繁盛(はんじょう)(かみ)として(まつ)られるのは、関羽(かんう)信用(しんよう)(おも)んじる性格(せいかく)なので、商人(しょうにん)たちは商売(しょうばい)繁盛(はんじょう)(いの)ります。

学問(がくもん)(かみ)として(まつ)られるのは、関羽(かんう)は「春秋(しゅんじゅう)」という書物(しょもつ)愛読(あいどく)していたことから、学問(がくもん)(かみ)としても信仰(しんこう)されるようになりました。

以上(いじょう)、5つ(かん)(せい)(てい)(くん)神様(かみさま)になった経緯(けいい)でした。

民間(みんかん)信仰(しんこう)されて、(のち)皇帝(こうてい)正式(せいしき)(かみ)として(ほう)じられた(せき)(せい)(てい)(くん)は、現在(げんざい)では、()(しん)商業(しょうぎょう)(かみ)学問(がくもん)(かみ)として、世界(せかい)(じゅう)信仰(しんこう)されています。

リピートタイム:

1・経緯(けいい):經過

2・(まつ)る:祭拜、供奉

3・(おも)んじる:重視、看重

4・(たた)える:讚揚

5・封神(ほうしん):封神

EP161【京都人的諷刺 編】

今日(きょう)京都(きょうと)(じん)皮肉(ひにく)についてご紹介(しょうかい)したいと(おも)います。

京都(きょうと)では、直接(ちょくせつ)物事(ものごと)()わず、(とお)まわしな表現(ひょうげん)本音(ほんね)(つた)えます。

表面(ひょうめん)(じょう)ではとても礼儀(れいぎ)(ただし)しいのですが、(とお)まわしに物事(ものごと)をいうため、「京都(きょうと)(じん)皮肉(ひにく)」として()られ、京都(きょうと)以外(いがい)(ひと)にはなかなか真意(しんい)(つた)わりにくいです。

では、いくつか「京都(きょうと)(じん)皮肉(ひにく)()(まわ)し」をご紹介(しょうかい)していきます。

1・「ぶぶ()けでもどうどす?」

「ぶぶ()け」というのはお(ちゃ)()けの意味(いみ)で、「ぶぶ()けでもどうどす?」は「お(ちゃ)()けでもどうですか?」という意味(いみ)です。

これは「お(ちゃ)()けでも()べますか」という意味(いみ)ではなく、本当(ほんとう)は「そろそろ(かえ)ってください」という意味(いみ)です。

「ぶぶ()けでもどうどす?」はなかなか()かれないかもしれませんが、もし()いたら、すぐ(かえ)るようにしましょう。

2・「ええ時計(とけい)してはりますなぁ」

これは「いい時計(とけい)していますね」という意味(いみ)で、実際(じっさい)のところ()めているわけではありません。

本当(ほんとう)は「派手(はで)時計(とけい)をつけていますね」という意味(いみ)で、時計(とけい)派手(はで)すぎる、もしくは成金(なりきん)っぽいという意味(いみ)です。

3・「よう勉強(べんきょう)してはりますなぁ」

「よう勉強(べんきょう)してはりますなぁ」は標準語(ひょうじゅんご)(なお)すと「よく勉強(べんきょう)していますね」という意味(いみ)になるのですが、もちろんこれも()めているわけではなく、「知識(ちしき)をひけらかして、()(ざか)しくて(はな)につきます」という意味(いみ)です。

4・「結構(けっこう)なお()(もの)どすなぁ」

これは標準語(ひょうじゅんご)(なお)すと、「素敵(すてき)(ふく)ですね」といういい意味(いみ)になるのですが、もちろん()めていません。これは「派手(はで)すぎる(ふく)()ている」とか「()()ちすぎている」という皮肉(ひにく)()められています。

5・「お(たく)(まえ)はいつも(にぎ)やかどすなぁ」

これは「あなたの(いえ)(まわ)りはいつも活気(かっき)がありますね」という意味(いみ)ですが、京都(きょうと)(じん)がそのまま()うはずなどないので、これは「あなたの(いえ)(まわ)りうるさくて(こま)っている」という意味(いみ)です。

以上(いじょう)、5つ京都(きょうと)(じん)皮肉(ひにく)()(まわ)しでした。

京都(きょうと)には「(さっ)してもらう」文化(ぶんか)根付(ねづ)いているため、言葉(ことば)(うら)意図(いと)()()れるかが重要(じゅうよう)です。また、一説(いっせつ)には京都(きょうと)(じん)性格(せいかく)(わる)いのではなく、(とお)まわしに()うことで、()雰囲気(ふんいき)(わる)くしない、京都(きょうと)(じん)のやさしさから()ているのです。

リピートタイム

1・()()る:理解

2・根付(ねづ)く:扎根

3・お()(もの):衣服

4・知識(ちしき)をひけらかす:炫耀自己的知識

5・()(ざか)しい:耍小聰明

EP160【日本的洋食 編】

みなさんは日本(にほん)()ったときに、洋食(ようしょく)()べたことがありますか。

たとえば、オムライス、カレーライス、ハヤシライス、ハンバーグなどの洋食(ようしょく)()べたことはありますか。

今日(きょう)日本(にほん)洋食(ようしょく)について紹介(しょうかい)したいと(おも)います。

1・洋食(ようしょく)歴史(れきし)

洋食(ようしょく)というのは、日本(にほん)独自(どくじ)発展(はってん)した西洋(せいよう)料理(りょうり)のことです。

一番(いちばん)最初(さいしょ)西洋(せいよう)料理(りょうり)日本(にほん)(つた)わったのは、日本(にほん)戦国(せんごく)時代(じだい)にポルトガルとスペインとの交易(こうえき)によって、南蛮(なんばん)料理(りょうり)(はじ)まりだと()われています。

当時(とうじ)は「カステラ」や「コンペイトウ」などのお菓子(かし)(おお)かったです。

そして、江戸(えど)初期(しょき)になると、長崎(ながさき)から西洋(せいよう)料理(りょうり)(はい)ってきて、()()料理(りょうり)やパンを()べる文化(ぶんか)浸透(しんとう)してきました。

1853(ねん)になると、ぺリーが日本(にほん)()たときに、もっとたくさんの西洋(せいよう)文化(ぶんか)(つた)わり、西洋(せいよう)料理(りょうり)(てん)()(はじ)めました。このときが洋食(ようしょく)基礎(きそ)()まれたと()われています。

2・オムライス

オムライスは日本(にほん)発祥(はっしょう)洋食(ようしょく)で、ライスを薄焼(うすやき)(たまご)(つつ)んだ料理(りょうり)です。

これは東京(とうきょう)銀座(ぎんざ)にある「煉瓦(れんが)(てい)」でご(はん)(たまご)一緒(いっしょ)()く「ライスオムレツ」が()まれ、それが進化(しんか)して現在(げんざい)のような()()の「オムライス」になったと()われています。

この料理(りょうり)明治(めいじ)から大正(たいしょう)時代(じだい)誕生(たんじょう)して、昭和(しょうわ)時代(じだい)全国(ぜんこく)(ひろ)まりました。

現在(げんざい)では洋食(ようしょく)定番(ていばん)として、家庭(かてい)でもレストランでもよく()べられています。

3・ハヤシライス

ハヤシライスは牛肉(ぎゅうにく)(たま)ねぎをデミグラスソースやトマトソースで()()み、ご(はん)にかけた料理(りょうり)です。

ハヤシライスの誕生(たんじょう)には(いろ)(いろ)(せつ)がありますが、一番(いちばん)有力(ゆうりょく)(せつ)をご紹介(しょうかい)します。

(みせ)のオーナーである早矢仕有的(はやしゆうてき)さんが、牛肉(ぎゅうにく)()()みをご(はん)にかけて()べたのが(はじ)まりだと()われています。その()社員(しゃいん)食堂(しょくどう)でも提供(ていきょう)され、いつしか「ハヤシライス」と()ばれるようなったのです。

ハヤシライスは明治(めいじ)時代(じだい)誕生(たんじょう)し、昭和(しょうわ)時代(じだい)大衆(たいしゅう)()した洋食(ようしょく)です。

現在(げんざい)ではカレーライスと(おな)じぐらい人気(にんき)で、洋食(ようしょく)レストランに()ったら(たの)みたい一品(いっぴん)です。

4・ハンバーグ

ハンバーグはひき(にく)をこねて()いた料理(りょうり)で、すごく(した)しまれている洋食(ようしょく)料理(りょうり)ですが、そのルーツはドイツにあると()われています。(のち)日本(にほん)明治(めいじ)時代(じだい)(つた)わりました。

ハンバーグはドイツのハンブルクで「ハンブルクステーキ」というハンバーグの原型(げんけい)誕生(たんじょう)し、それが起源(きげん)だと()われています。

日本(にほん)には明治(めいじ)時代(じだい)(つた)わり、当時(とうじ)も「ハンブルクステーキ」という名前(なまえ)でしたが、昭和(しょうわ)時代(じだい)になると、ハンバーグは家庭(かてい)料理(りょうり)として定着(ていちゃく)し、現在(げんざい)ではファミリーレストランや学校(がっこう)給食(きゅうしょく)でも()べられています。

5・カレーライス

カレーライスも(じつ)日本(にほん)洋食(ようしょく)で、ご(はん)にカレーソースをかけた料理(りょうり)です。そのルーツはインドにあり、日本(にほん)明治(めいじ)時代(じだい)にイギリス経由(けいゆ)(つた)わりました。

カレーの起源(きげん)(やく)4000(ねん)(まえ)にインド発祥(はっしょう)でスパイスを使(つか)った()()料理(りょうり)として誕生(たんじょう)し、その()イギリスがインドを統治(とうち)し、「(おう)(ふう)カレー」にアレンジしました。(おう)(ふう)カレーは小麦粉(こむぎこ)使(つか)って、とろみのあるカレーを誕生(たんじょう)させました。

日本(にほん)にはイギリス経由(けいゆ)で「西洋(せいよう)料理(りょうり)」として日本(にほん)(つた)わり、最初(さいしょ)海軍(かいぐん)食事(しょくじ)として()べられていましたが、(のち)全国(ぜんこく)(ひろ)まったと()われています。

また、昭和(しょうわ)(はい)ると、カレールーが登場(とうじょう)したため、家庭(かてい)料理(りょうり)としても気軽(きがる)()べられるようになりました。

現在(げんざい)家庭(かてい)でも学校(がっこう)給食(きゅうしょく)でもレストランでも人気(にんき)でよく()べられています。

以上(いじょう)日本(にほん)洋食(ようしょく)紹介(しょうかい)でした。

日本(にほん)洋食(ようしょく)()きですか。

(わたし)はハヤシライスがすごく()きで、よくファミリーレストランで()べています。

リピートタイム:

1・(せつ):說法

2・ルーツ:起源

3・浸透(しんとう)する:滲透

4・経由(けいゆ)する:經過、經由

5・定着(ていちゃく)する:普及、紮根、落地生根

EP158【日本女性嚮往的工作 編】

日本(にほん)女性(じょせい)(あこが)れの仕事(しごと)を5つ紹介(しょうかい)していきます。

インターネットで情報(じょうほう)収集(しゅうしゅう)して、(わたし)個人(こじん)日本人(にほんじん)女性(じょせい)()きであろう仕事(しごと)勝手(かって)(えら)びました!

では紹介(しょうかい)していきます!

1・ブライダルコーディネーター

ブライダルコーディネーターというのは、簡単(かんたん)にいうと、結婚式(けっこんしき)をコーディネートする仕事(しごと)です。結婚(けっこん)するお(きゃく)さんの要望(ようぼう)()き、衣装(いしょう)演出(えんしゅつ)、お料理(りょうり)招待状(しょうたいじょう)()()(もの)など一緒(いっしょ)にお(きゃく)さんと(かんが)え、お(きゃく)さんに最適(さいてき)結婚式(けっこんしき)プランを提案(ていあん)します。

この仕事(しごと)は、衣装(いしょう)やお料理(りょうり)司会(しかい)、お(はな)音響(おんきょう)()()(もの)など結婚式(けっこんしき)(かか)わる知識(ちしき)()につけなければできない仕事(しごと)です。この仕事(しごと)平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は350(まん)(えん)ほどです。

2・アナウンサー

テレビやラジオ番組(ばんぐみ)などでニュースや情報(じょうほう)(つた)えたり、番組(ばんぐみ)司会(しかい)をしたりするのがアナウンサーの仕事(しごと)です。日本語(にほんご)(ただ)しい発音(はつおん)、アクセント、敬語(けいご)などを十分(じゅうぶん)把握(はあく)しているうえで、ニュース、レポート、司会(しかい)、ナレーションも(まな)びます。

また、活舌(かつぜつ)声量(せいりょう)(きた)えなければいけません。この仕事(しごと)平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は916(まん)(えん)です。

3・キャビンアテンダント

かなり(はな)やかに()える仕事(しごと)ですが、すごく大変(たいへん)そうなイメージです。

乗客(じょうきゃく)飛行機(ひこうき)()ったら、まずは航空券(こうくうけん)のチェックで、そのあとは食事(しょくじ)()(もの)毛布(もうふ)、イヤホン、新聞(しんぶん)などの配布(はいふ)免税品(めんぜいひん)販売(はんばい)をします。フライト(ちゅう)()えず、すべての乗客(じょうきゃく)()(くば)らなければいけません。気配(きくば)りと体力(たいりょく)(もと)められる仕事(しごと)だと(おも)います。

この仕事(しごと)平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は496(まん)(えん)です。

4・ネイリスト

ネイリストの具体(ぐたい)(てき)仕事(しごと)内容(ないよう)は、(つめ)(かたち)(なが)さを(ととの)えたり、健康(けんこう)管理(かんり)やイクステンション、ネイルアートの施術(しじゅつ)をしたりします。

(きゃく)さんのニーズに()わせて、流行(りゅうこう)のネイルデザインやトレンドを提案(ていあん)したりします。

また、ネイリストになるには資格(しかく)必要(ひつよう)ないそうですが、()っておいたほうがいいと()われています。この仕事(しごと)年収(ねんしゅう)は250(まん)ほどです。

5・看護師(かんごし)

看護師(かんごし)具体(ぐたい)(てき)仕事(しごと)内容(ないよう)診療科(しんりょうか)によって(こと)なりますが、血圧(けつあつ)体温(たいおん)測定(そくてい)をしたり、注射(ちゅうしゃ)点滴(てんてき)採血(さいけつ)投薬(とうやく)入院(にゅういん)患者(かんじゃ)のお世話(せわ)をしたりをします。すごく激務(げきむ)大変(たいへん)そうなイメージです。

しかし、病気(びょうき)怪我(けが)(くる)しんでいる患者(かんじゃ)さんを(ちか)くで(ささ)えることができる仕事(しごと)で、かなりやりがいが(かん)じられる仕事(しごと)じゃないかなと(おも)います。

この仕事(しごと)平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は450~500(まん)(えん)です。

以上(いじょう)、5つ日本(にほん)女性(じょせい)(あこが)れている仕事(しごと)でした。

どの仕事(しごと)もみんな大変(たいへん)そうですが、日本(にほん)女性(じょせい)(はな)やかな仕事(しごと)、もしくはやりがいが(かん)じられる仕事(しごと)(あこが)れていると(おも)います。

リピートタイム:

1・やりがい:值得做、有價值做

2・採血(さいけつ):抽血

3・激務(げきむ):工作很多

4・(あこが)れる:嚮往

5・(はな)やか:華麗

EP157【妖怪 阿瑪比埃 編】

本日(ほんじつ)日本(にほん)妖怪(ようかい)である「アマビエ」について紹介(しょうかい)したいと(おも)います。

新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)流行(りゅうこう)()注目(ちゅうもく)されていたので、今日(きょう)はその可愛(かわい)らしくていい妖怪(ようかい)の「アマビエ」を紹介(しょうかい)していきます。

1・外見(がいけん)()特徴(とくちょう)

アマビエは人魚(にんぎょ)のような特徴(とくちょう)をもち、(さかな)のような(うろこ)(おお)われた(からだ)(なが)(かみ)(とり)のような(くちばし)、そして3(ぼん)(あし)()つとされています。なぜこのような姿(すがた)()かっているかというと、江戸(えど)時代(じだい)瓦版(かわらばん)にアマビエの()(えが)かれていたことで(ひろ)まったと()われています。

2・伝説(でんせつ)

伝説(でんせつ)によると、アマビエは(よる)(ひかり)(はな)不思議(ふしぎ)存在(そんざい)です。そして、いきなり役人(やくにん)(まえ)姿(すがた)(あらわ)し、「今後(こんご)6年間(ねんかん)豊作(ほうさく)(つづ)くが、同時(どうじ)疫病(えきびょう)流行(りゅうこう)する」と予言(よげん)したと同時(どうじ)に、「疫病(えきびょう)流行(りゅうこう)したときには、自分(じぶん)姿(すがた)(えが)いた()(ひと)(びと)()せることで(やまい)(ふせ)ぐことができる」と(つた)えて、(うみ)(もど)ったそうです。その()、アマビエは疫病(えきびょう)退散(たいさん)健康(けんこう)祈願(きがん)象徴(しょうちょう)とされていました。

3・現代(げんだい)

新型(しんがた)コロナウイルスの流行(りゅうこう)をきっかけに、アマビエが(ふたた)(ひろ)()られるようになりました。

SNSでのアマビエの()共有(きょうゆう)したり、アマビエをモチーフにした商品(しょうひん)やグッズが登場(とうじょう)したり、お(まも)りや絵馬(えま)でアマビエの()(えが)かれていたりしました。

4・アマビエの象徴(しょうちょう)(せい)

アマビエは困難(こんなん)時期(じき)において、希望(きぼう)象徴(しょうちょう)する存在(そんざい)として(ひと)(びと)のそばにいるという安心感(あんしんかん)(かん)じられます。疫病(えきびょう)災害(さいがい)(ひと)(びと)(くる)しんでいる(なか)、アマビエの姿(すがた)()ることで安心感(あんしんかん)()られることは、現代(げんだい)においても(おお)くの(ひと)(びと)(こころ)(やす)らぐ象徴(しょうちょう)になっています。

アマビエは時代(じだい)()えてもなお(ひと)(びと)影響(えいきょう)(あた)(つづ)けています。その魅力(みりょく)は、歴史(れきし)(てき)背景(はいけい)だけでなく、現代(げんだい)においても(いや)しと希望(きぼう)象徴(しょうちょう)です。

以上(いじょう)(いや)しと希望(きぼう)象徴(しょうちょう)であるアマビエの紹介(しょうかい)でした。

リピートタイム

1・(いや)し:治癒

2・疫病(えきびょう):疫病

3・豊作(ほうさく):豐收

4・象徴(しょうちょう):象徵

5・モチーフ:主題

EP154【5千円紙鈔上的人物 津田梅子 編】

今日(きょう)は5000(えん)(さつ)人物(じんぶつ)である「津田(つだ)梅子(うめこ)」を紹介(しょうかい)したいと(おも)います。

津田(つだ)梅子(うめこ)日本(にほん)女性(じょせい)地位(ちい)向上(こうじょう)奮闘(ふんとう)した人物(じんぶつ)として、とても()(だか)いです。

1・()まれ

幕臣(ばくしん)(のう)学者(がくしゃ)である津田(つだ)(せん)(むすめ)として()まれ、(おさな)いころから(ちち)蘭学(らんがく)英語(えいご)(まな)び、江戸(えど)幕府(ばくふ)通訳(つうやく)をしていたのをずっと()ていました。

そして、明治(めいじ)時代(じだい)(はい)ると、政府(せいふ)女子(じょし)留学生(りゅうがくせい)募集(ぼしゅう)しているの()った(ちち)津田(つだ)(せん)は、まだ6(さい)だった津田(つだ)梅子(うめこ)応募(おうぼ)させました。この(とき)津田(つだ)梅子(うめこ)は5(にん)女子(じょし)留学生(りゅうがくせい)(なか)最年少(さいねんしょう)でした。

2・アメリカへ留学(りゅうがく)

アメリカで小学校(しょうがっこう)卒業(そつぎょう)し、女学校(じょがっこう)にも(すす)み、英語(えいご)のほかに、フランス()、ラテン()数学(すうがく)物理学(ぶつりがく)天文学(てんもんがく)などを(まな)んで、合計(ごうけい)で11(ねん)もの(あいだ)アメリカで()らしていたそうです。

次第(しだい)日本語(にほんご)よりも英語(えいご)のほうが自然(しぜん)()てくるようになったと()われています。

また、8(さい)のときには、キリスト(きょう)洗礼(せんれい)()けていたそうです。

3・津田(つだ)梅子(うめこ)性格(せいかく)

日本(にほん)帰国(きこく)()日本(にほん)ではまだ男尊(だんそん)女卑(じょひ)(かんが)えが()(づよ)かったときに、津田(つだ)梅子(うめこ)はすごくショックを()けていました。一人(ひとり)人間(にんげん)として(あつか)われないことが非常(ひじょう)違和感(いわかん)()ったそうです。

そして、津田(つだ)梅子(うめこ)何度(なんど)縁談(えんだん)()ち込まれていましたが、「結婚(けっこん)ではなく仕事(しごと)がしたい」と()っぱねていたそうです。

4・(ふたた)びアメリカへ

24(さい)のときに、もう一度(いちど)アメリカへ留学(りゅうがく)しました。

アメリカのペンシルベニア州のブリンマー大学(だいがく)生物学(せいぶつがく)専攻(せんこう)し、()いた論文(ろんぶん)優秀(ゆうしゅう)成績(せいせき)(おさ)めていたほどでした。

5・女性(じょせい)地位(ちい)向上(こうじょう)のために

35(さい)になった津田(つだ)梅子(うめこ)身分(みぶん)垣根(かきね)()えた女性(じょせい)のための学校(がっこう)女子(じょし)(えい)(がく)(じゅく)」を設立(せつりつ)しました。女子(じょし)(えい)(がく)(じゅく)卒業(そつぎょう)した(ひと)たちは、当時(とうじ)はまだ(めずら)しい英語(えいご)教員(きょういん)として全国(ぜんこく)活躍(かつやく)しました。

また、女子(じょし)(えい)(がく)(じゅく)は1948(ねん)に「津田塾(つだじゅく)大学(だいがく)」と改称(かいしょう)し、(いま)女子(じょし)(だい)として数多(かずおお)くの卒業生(そつぎょうせい)輩出(はいしゅつ)しています。

以上(いじょう)女性(じょせい)のために奮闘(ふんとう)してきた「津田(つだ)梅子(うめこ)」の紹介(しょうかい)でした。

津田(つだ)梅子(うめこ)がいなかったら、日本(にほん)(いま)だに男尊(だんそん)女卑(じょひ)時代(じだい)なのかもしれませんね。

リピートタイム

1・男尊(だんそん)女卑(じょひ):男尊女卑

2・縁談(えんだん)()ちかける:提親

3・改称(かいしょう)する:改稱

4・垣根(かきね):隔閡

5・()(づよ)い:根深蒂固