巨根和尚道鏡:歷史、八卦與政治風刺 EP195

みなさんこんにちは、OK日文へようこそ、OK先生です。
今日(きょう)はちょっと刺激強(しげきつよ)めのテーマでいきます。

奈良時代(ならじだい)実在(じつざい)したお(ぼう)さん、道鏡(どうきょう)(どうきょう)
みなさん()いたことはありますか?

この(ひと)歴史(れきし)(なか)では「僧侶(そうりょ)なのに政治(せいじ)頂点(ちょうてん)までのし()がった(おとこ)」として()られてるんですけど……
(じつ)はもう(ひと)つ、とんでもない(うわさ)(のこ)ってるんです。

それが――
(おお)きなイチモツで女性天皇(じょせいてんのう)(あやつ)った」っていう、もう完全(かんぜん)(しも)ネタみたいな伝説(でんせつ)

今日(きょう)はこの「巨根坊主(きょこんぼうず)道鏡伝説(どうきょうでんせつ)」を、(しも)ネタ()みで(たの)しくお(はなし)していきたいと(おも)います。

1・道鏡(どうきょう)ってどんな(ひと)

まず、道鏡(どうきょう)ってどんな(ひと)だったのか。

奈良時代(ならじだい)(ひと)で、もとはそこまで身分(みぶん)(たか)家柄(いえがら)じゃなかったんです。
でも仏教(ぶっきょう)修行(しゅぎょう)()んで、頭角(とうかく)(あらわ)して、やがて宮中(きゅうちゅう)でおつとめするようになります。

で、この(ひと)運命的(うんめいてき)出会(であ)うのが、女性天皇(じょせいてんのう)称徳天皇(しょうとくてんのう)です
この天皇(てんのう)政治的(せいじてき)にちょっと孤立気味(こりつぎみ)で、(まわ)りの貴族(きぞく)たちとうまくいってなかったんですよ。

そこに(あらわ)れたのが道鏡(どうきょう)
仏教(ぶっきょう)知識(ちしき)もあるし、祈祷(きとう)もうまいし、しかも人間的(にんげんてき)にも(たよ)りになる。
称徳天皇(しょうとくてんのう)からしたら「この(ひと)、めっちゃ(たよ)れるじゃん」ってなるわけです。

でも、ここから(さき)がただの師弟関係(していかんけい)じゃなかったんじゃないか、って(うわさ)()るんですよね。

2・巨根伝説(きょこんでんせつ)のはじまり

さてさて、肝心(かんじん)の「(だい)イチモツ伝説(でんせつ)」です。

実際(じっさい)史書(ししょ)、『続日本紀(しょくにほんぎ)』には「道鏡(どうきょう)のイチモツがでかかった」とかは()いてないんです。
でも後世(こうせい)説話(せつわ)風刺(ふうし)(なか)で、「(かれ)(おお)きなモノを持っていて、それで天皇(てんのう)魅了(みりょう)しました」っていう(はなし)(かた)られるようになります。

なんでそんな話になったのか。
やっぱり庶民(しょみん)からすると、(きゅう)(えら)くなった(ひと)って(あや)しいんですよ。
「え?なんであの坊主(ぼうず)がいきなり権力持(けんりょくも)ったの?」ってなる。

で、「ああ、きっと(よる)のほうで頑張(がんば)ったんだろうな」「でかマラで天皇(てんのう)(とりこ)にしたに(ちが)いない」――っていう、めちゃくちゃ(ぞく)っぽい想像(そうぞう)(ひろ)がったんです。

現代(げんだい)()うと、週刊誌(しゅうかんし)が「政治家(せいじか)愛人(あいじん)スキャンダル」って()()てるのと一緒(いっしょ)ですね。
もう、完全(かんぜん)にゴシップ。

3.称徳天皇(しょうとくてんのう)との関係(かんけい)

称徳天皇(しょうとくてんのう)仏教(ぶっきょう)(ふか)(しん)じていた(ひと)で、精神的(せいしんてき)にも道鏡(どうきょう)(ささ)えられていました。
でも(うわさ)では「精神的(せいしんてき)に」だけじゃなくて「肉体的(にくたいてき)にも」(ささ)えられていたんじゃないかと(おも)われていました。

庶民(しょみん)からすればこうですよ。
天皇(てんのう)があの坊主(ぼうず)手放(てばな)さなかったのは、きっとアレがデカかったからだ」
普通(ふつう)(おとこ)じゃ満足(まんぞく)できなかったんだ」

こうやって、道鏡(どうきょう)巨根(きょこん)天皇(てんのう)(あやつ)った、っていう構図(こうず)(ひろ)まっていったわけです。

想像(そうぞう)してみてください。
当時(とうじ)(ひと)たちが(さけ)()みながら、「いや〜、あの坊主(ぼうず)(じつ)(よる)帝王(ていおう)らしいぞ」なんて(わら)ってた光景(こうけい)
もう完全(かんぜん)古代版(こだいばん)ゴシップトークですよね。

4・イチモツ=権力(けんりょく)象徴(しょうちょう)

ここで面白(おもしろ)いのが、「イチモツ=権力(けんりょく)象徴(しょうちょう)」だったってことです。

古代(こだい)(ひと)たちにとって、(おとこ)(おお)きさ、精力(せいりょく)(つよ)さはそのまま「(おとこ)としての(ちから)」を意味(いみ)しました。
だから道鏡(どうきょう)のイチモツ伝説(でんせつ)は、ただの(しも)ネタじゃなくて、政治風刺(せいじふうし)だったんですよね。

「でかマラで天皇(てんのう)支配(しはい)した(おとこ)」――
それは(わら)(ばなし)でもあるけど、同時(どうじ)に「権力(けんりょく)()ちすぎた坊主(ぼうず)への批判(ひはん)」でもあったんです。

5・道鏡(どうきょう)天皇(てんのう)になりかける!?

そしてクライマックスが「宇佐八幡神託事件(うさはちまんぐうしんたくじけん)」。

あるとき、九州(きゅうしゅう)宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)から「神様(かみさま)()ってます、道鏡(どうきょう)天皇(てんのう)にしなさい」っていう神託(しんたく)(とど)くんです。
これ、めちゃくちゃやばい(はなし)ですよね。

「え?ほんとに巨根坊主(きょこんぼうず)天皇(てんのう)になるの?」「デカマラ天皇爆誕(てんのうばくたん)!?」って、もう貴族(きぞく)たちは大慌(おおあわ)てなわけですよ。

最終的(さいしゅうてき)には「そんな神託(しんたく)はなかった」って報告(ほうこく)()て、道鏡(どうきょう)(ゆめ)(つぶ)れます。
でも庶民(しょみん)(あたま)には「もう(すこ)しで巨根天皇(きょこんてんのう)誕生(たんじょう)するところだった」ってイメージが()()いたわけです。

6・失脚(しっきゃく)最期(さいご)

結局(けっきょく)称徳天皇(しょうとくてんのう)()くなると道鏡(どうきょう)(うし)(だて)はなくなって、(かれ)下野国(しもつけのくに)(いま)栃木県(とちぎけん)左遷(させん)されちゃいます。
そしてその()でひっそりと()くなります。

(はな)やかな権力(けんりょく)も、(よる)伝説(でんせつ)も、最後(さいご)(むな)しいものでした。
でも「巨根坊主(きょこんぼうず)」として名前(なまえ)(のこ)(つづ)けたんだから、ある意味勝(いみか)(ぐみ)かもしれません。

7・この伝説(でんせつ)意味(いみ)

さて、この(しも)ネタ伝説(でんせつ)、どう()()めればいいんでしょうか。

(ひと)つは「庶民(しょみん)(わら)(ばなし)」。
もう(ひと)つは「権力批判(けんりょくひはん)風刺(ふうし)」。

歴史(れきし)(なか)では、権力者(けんりょくしゃ)(かなら)(せい)(うわさ)とセットになります。
秀吉(ひでよし)も「性欲(せいよく)おばけ」って()われてるし、(ほか)将軍(しょうぐん)にも(かなら)ずそういう(はなし)(のこ)ってます。

道鏡(どうきょう)場合(ばあい)はそれが「巨根(きょこん)」という(かたち)(のこ)りました。
人間(にんげん)って、やっぱり(せい)権力(けんりょく)()(はな)せないんですよね。

はい、ということで今日(きょう)奈良時代(ならじだい)巨根坊主(きょこんぼうず)道鏡(どうきょう)のお(はなし)でした。

実際(じっさい)のところは、称徳天皇(しょうとくてんのう)仏教(ぶっきょう)(しん)じすぎて、道鏡(どうきょう)(たよ)りすぎただけかもしれません。
でも人々(ひとびと)想像力(そうぞうりょく)が「イチモツで(あやつ)った」というインパクトある(はなし)(つく)()えちゃいました。

歴史(れきし)って、こういう「真実(しんじつ)とゴシップの()ざり()い」が面白(おもしろ)いですよね。

みなさんはどう(おも)いましたか?
道鏡(どうきょう)本当(ほんとう)に“でかマラ”だったのか、それともただの風刺(ふうし)だったのか。

もし今日(きょう)(はなし)面白(おもしろ)かったら、OK日文のPodcastのフォローもよろしくお願いします。
それではまた次回(じかい)OK日文でお会いしましょう!

訂閱OK日文,學好日文!


📌 想學好日文?

點我追蹤 OK日文 全部平台連結

環遊日本 優惠
日本,不只是旅遊,更是一場文化與生活的深度體驗。
現在就開始規劃屬於你的日本冒險吧!

優惠機票


發佈留言