EP142【秋田県旅行 編】

今日(きょう)()(くに)秋田(あきた)(けん)」について紹介(しょうかい)します。

秋田(あきた)人口(じんこう)が93(まん)(ひと)ほどで、PCなどで不可欠(ふかけつ)固定(こてい)コンデンサの出荷(しゅっか)(がく)日本(にほん)で1()です。

固定(こてい)コンデンサ:固定電容器

そして、秋田(あきた)日本(にほん)(かい)(めん)し、日照(にっしょう)時間(じかん)極端(きょくたん)(すく)なく、(ふゆ)大雪(おおゆき)()ります。

一方(いっぽう)で、(なつ)では高温(こうおん)多湿(たしつ)で、なんとなく台湾(たいわん)()ているなと(おも)います。

また、秋田(あきた)日本(にほん)東北(とうほく)にあり、東京(とうきょう)から遠い(とおい)ので、なかなか旅行(りょこう)()く人は(すく)ないかなと(おも)います。

今日(きょう)のこのエピソードを()いて、ぜひ秋田(あきた)旅行(りょこう)()ってみてください。

では秋田(あきた)(けん)紹介(しょうかい)していきます。

1・なまはげ:生剝鬼

なまはげは秋田(あきた)青年(せいねん)たちが扮装(ふんそう)して、子供(こども)(たい)して「(な)(こ)はいねがー、(おや)(い)うごど(き)がね(こ)はいねがー」と(げん)います。

なまはげは無病(むびょう)息災(そくさい)(やま)(さち)(うみ)(さち)をもたらす(とし)(がみ)(さま)です。

2・秋田(あきた)美人(びじん)

秋田(あきた)にはたくさんの美人(びじん)がいると()われており、かの有名(ゆうめい)な「小野小町(おののこまち)」も秋田(あきた)(ひと)なのです。

3・()げわっぱ

(ま)げわっぱ」というのは、秋田(あきた)伝統(でんとう)工芸品(こうげいひん)のことで、スギやヒノキの(うす)(いた)(さく)られた円筒形(えんとうけい)木製(もくせい)(はこ)のことです。

よく弁当(べんとう)(ばこ)として使(つか)われます。

4・マタギ

マタギとは東北(とうほく)地方(ちほう)北海道(ほっかいどう)狩猟(しゅりょう)(おこな)うハンターのことを()します。

(くま)(おお)()るため、こういった仕事(しごと)(おお)くみられます。

5・お(こめ)

秋田(あきた)のお(こめ)一番(いちばん)有名(ゆうめい)なブランド(まい)は「あきたこまち」と(い)い、日本一(にほんいち)のブランド(まい)でおいしいです。

秋田(あきた)(みず)もきれいなため、いいお(まい)(そだ)ちやすいのだとか。

6・お(さけ)

秋田(あきた)(みず)がきれいなため、日本酒(にほんしゅ)数多(かずおお)生産(せいさん)されています。

日本酒(にほんしゅ)(かん)しては日本(にほん)で6(い)です。

(とく)に「陽乃鳥(ひのとり)」、「No.6(ナンバーシックス)」、「花邑(はなむら)」などが有名(ゆうめい)です。

7・きりたんぽ(食べ物)

きりたんぽはご(はん)()(ぼう)先端(せんたん)から()きつけて()いたものです。

そして、それを(なべ)()れて(たべ)べるという秋田(あきた)(けん)郷土(きょうど)料理(りょうり)です。

8・稲庭(いなにわ)うどん(食べ物)

日本(にほん)三大(さんだい)うどんである「稲庭(いなにわ)うどん」は(めん)(のど)ごし(なめ)らかでとてもおいしいです。

うどんは普通(ふつう)(ふと)(めん)だと想像(そうぞう)しがちですが、稲庭(いなにわ)うどんはかなり(ほそ)く、どちらかというと素麺(そうめん)(ちか)いです。

9・いぶりがっこ(食べ物)

名前(なまえ)(か)わっているのですが、これは秋田(あきた)燻製(くんせい)(ぼ)しのたくあん(づ)けです。

これも秋田(あきた)郷土(きょうど)料理(りょうり)で、ご(はん)一緒(いっしょ)()べるだけじゃなく、お(さけ)一緒(いっしょ)()べたりもします。

10・比内(ひない)地鶏(じどり)(食べ物)

これは秋田(あきた)(ふる)くから飼育(しいく)されてきた(にわとり)です。

日本(にほん)には三大(さんだい)地鶏(じどり)があり、「さつま地鶏(じどり)」、「名古屋(なごや)コーチン」、そして秋田(あきた)の「比内(ひない)地鶏(じどり)」です。

また、「(は)ごたえがあり、加熱(かねつ)しても(かた)くならず、(にく)(あじ)(こ)い」と(い)われています。

11・ハタハタ(食べ物)

ハタハタは秋田(あきた)(けん)(けん)(ぎょ)であり深海魚(しんかいぎょ)です。

煮魚(にざかな)()(ざかな)干物(ひもの)などに調理(ちょうり)されます。

12・秋田(あきた)竿灯(かんとう)まつり

毎年(まいとし)の8(がつ)()~6()秋田(あきた)()(おこな)われる(まつ)りです。

厄除(やくよけ)け、五穀(ごこく)豊穣(ほうじょう)などを(ねが)い、(ふる)くからある「秋田(あきた)竿灯(かんとう)まつり」は、(やく)280もの竿灯(かんとう)()かりが会場(かいじょう)()らし、その(うつく)しさは(ひと)()(うば)います。

13・大曲(おおまがり)花火(はなび)

東北(とうほく)一番(いちばん)規模(きぼ)(おお)きい花火(はなび)イベントであると同時(どうじ)に、一流(いちりゅう)花火師(はなびし)(つど)日本(にほん)花火(はなび)競技(きょうぎ)大会(たいかい)でもあるので、かなり()どころがあります。

14・横手(よこて)のかまくら

これは毎年(まいとし)(がつ)15(にち)と16(にち)に行われる伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)です。

もともとは家内(かない)安全(あんぜん)商売(しょうばい)繁盛(はんじょう)五穀(ごこく)豊穣(ほうじょう)などを(ねが)行事(ぎょうじ)でしたが、(いま)ではかまくらの(なか)であまえこ(甘酒(あまざけ))やおもち、お菓子(かし)()べて(はなし)をするものとなりました。

15・白神(しらかみ)山地(さんち)

世界(せかい)自然(しぜん)遺産(いさん)認定(にんてい)されている白神(しらかみ)山地(さんち)広大(こうだい)(やま)地帯(ちたい)で、世界(せかい)最大級(さいだいきゅう)原生(げんせい)(てき)なブナ(りん)があり、多種多様(たしゅたよう)()(もの)生息(せいそく)しています。

※ ブナ:山毛櫸

16・北海道(ほっかいどう)(きた)東北(とうほく)縄文(じょうもん)遺跡(いせき)(ぐん)

これは1(まん)(ねん)以上(いじょう)(まえ)縄文(じょうもん)時代(じだい)(ひと)(びと)生活(せいかつ)文化(ぶんか)(つた)える文化(ぶんか)遺産(いさん)です。

17・角館(かくのだて)武家(ぶけ)屋敷(やしき)

江戸(えど)時代(じだい)からある屋敷(やしき)をそのまま()られる貴重(きちょう)なところです。

屋敷(やしき)(ない)(はい)ることもできるため、日本(にほん)文化(ぶんか)()きな人にはたまらないところではないかなと(おも)います。

18・康楽館(こうらくかん)

これは日本(にほん)明治(めいじ)時代(じだい)からある木造(もくぞう)芝居(しばい)小屋(ごや)で、(くに)重要(じゅうよう)文化財(ぶんかざい)指定(してい)されています。

(いま)公演(こうえん)があり、公演(こうえん)がないときは、楽屋(がくや)舞台裏(ぶたいうら)()って見学(けんがく)することが可能(かのう)です。

以上、秋田(あきた)紹介(しょうかい)でした。

みなさんいかがでしたか。

もう東京(とうきょう)周辺(しゅうへん)じゃなくて、(すこ)しは(とお)いところに旅行(りょこう)()きましょう!

リピートタイム

1・~に(めん)する:面向於~

2・無病(むびょう)息災(そくさい):無病消災

3・商売(しょうばい)繁盛(はんじょう):生意興隆

4・五穀(ごこく)豊穣(ほうじょう):五穀豐登

5・芝居(しばい):演戲


發佈留言