瀏覽作者:

OK老師

◤日本人。日本語と中国語のネイティブスピーカー。 ◤塾経営者 / 講師 / 翻訳家 / 参考書作家 / Podcaster ◤≪世界最強日文文法≫と≪圖解真正用得到的日文≫のベストセラー本を出版。

EP141【なに!?西瓜は野菜だった? (什麼!?你知道「西瓜」其實是蔬菜嗎?)編】

みなさん、ご(ぞん)じでしたか?

(じつ)西瓜(すいか)(いちご)果物(くだもの)ではなく野菜(やさい)だったんです!果物(くだもの)野菜(やさい)分類(ぶんるい)(たい)する認識(にんしき)(くつがえ)されますよね。

どうして果物(くだもの)じゃなくて、野菜(やさい)なのかというと、まず野菜(やさい)果物(くだもの)定義(ていぎ)について(はな)します。

簡単(かんたん)()うと、(はたけ)になるものは「野菜(やさい)」で、()になるものは「果物(くだもの)」なんです。

日本(にほん)農林(のうりん)水産省(すいさんしょう)によると、(なえ)から()えて1(ねん)以内(いない)収穫(しゅうかく)する草本(そうほん)植物(しょくぶつ)は「野菜(やさい)」で、2(ねん)以上(いじょう)かかる草本(そうほん)植物(しょくぶつ)、または木本(もくほん)植物(しょくぶつ)は「果物(くだもの)」として()なされるそうです。

しかも、(くに)によって分類(ぶんるい)(ちが)うので、疑問(ぎもん)がある(かた)自分(じぶん)調(しら)べてみてくださいね。

では、(いま)まで「果物(くだもの)」だと(おも)っていたのに、「野菜(やさい)」として分類(ぶんるい)されるものをご紹介(しょうかい)します。

該当(がいとう)するのは、西瓜(すいか)、メロン、(いちご)、トマト、バナナ、パイナップル、パパイヤ、パッションフルーツなどだそうで、本当(ほんとう)にびっくりしますね。

野菜(やさい)」だと(おも)っていたのに、「果物(くだもの)」だったものも一緒(いっしょ)紹介(しょうかい)しようと(おも)います。

該当(がいとう)するのは、アボカド、(うめ)などです。

とくにトマトなんかはアメリカで(むかし)どっちの分類(ぶんるい)にするか裁判(さいばん)になったことがあるらしいです!

まぁ、(わたし)()べればなんでもいいや。

リピートタイム

1・~に(たい)する認識(にんしき)(くつがえ)る:顛覆認知

2・定義(ていぎ):定義

3・該当(がいとう):符合

4・裁判(さいばん):審判

5・分類(ぶんるい):分類

Podcast EP140【日本の妖怪 ぬらりひょん編】

今日(きょう)はみなさんに一番(いちばん)(つよし)くて一番(いちばん)有名(ゆうめい)妖怪(ようかい)総大将(そうだいしょう)である「ぬらりひょん」を紹介(しょうかい)したいと(おも)います。

後頭部(こうとうぶ)(おお)きく全体(ぜんたい)(てき)禿()げているのが特徴(とくちょう)(てき)妖怪(ようかい)、「ぬらりひょん」。

発祥(はっしょう)日本(にほん)岡山(おかやま)(けん)秋田(あきた)(けん)だと()われています。

普段(ふだん)着物(きもの)()て、脇差(わきざし)をつけている()なりのいい老人(ろうじん)で、(おお)きな後頭部(こうとうぶ)以外(いがい)はわりと人間(にんげん)じみた(かん)じに()えなくはないと(おも)います。

かなり狡猾(こうかつ)(ひと)(こころ)弱点(じゃくてん)につけいるのが得意(とくい)らしいのだが、直接(ちょくせつ)人間(にんげん)には危害(きがい)(くわ)えません。

そして、なぜか(ひと)んちに(あ)がりこんでは、なにがなんでも(で)ていかず、その(ば)でくつろぎだすという、かなり(か)わった妖怪(ようかい)です。

ぬらりひょんは妖怪(ようかい)たちの総大将(そうだいしょう)とも(い)われており、かなり(つよ)いらしいのだが、その素性(すじょう)(だれ)にもわからないというのです。

また、ゲゲゲの鬼太郎(きたろう)という漫画(まんが)では、ぬらりひょんは鬼太郎(きたろう)宿敵(しゅくてき)で、最強(さいきょう)妖怪(ようかい)として(えが)かれています。

そんな妖怪(ようかい)はなんだか(かしこ)くて(きら)いじゃないですよね。

リピートタイム:

1・わりと:比想像中還要來得~

例)(かれ)はわりと(おとこ)らしい。他比想像中還要來得有男子氣概。

2・狡猾(こうかつ):狡猾

3・危害(きがい)(くわ)える:危害

4・くつろぐ:放鬆

5・素性(すじょう):來歷、底細

Podcast EP138【女性の審美観の変化編】

EP138【女性の審美観の変化 (每個時代的日本女性的審美觀的變化) 編】

今天要來介紹五個時代的日本女性的美的特徵。

你知道其實以前日本的女性非常流行把牙齒塗黑黑的嗎?

或是說一定會創作「和歌」才能算是美女喔!

日本(にほん)(じょ)(せい)()()(しき)()(たい)する()()(かん)は、()(だい)(しゃ)(かい)(へん)()によって(おお)きく(へん)()してきました。

(たと)えば、(いま)()(なん)()(じょ)(じょう)(けん)はというと、(しろ)()()(なら)びが()(れい)(ひと)、もしくは(きん)(にく)がある(ひと)(かい)()(じょう)()(ひと)(けい)(ちょう)(りょく)がある(ひと)など(さま)(ざま)です。

しかし、(むかし)()(だい)では、お()(ぐろ)がトレンドだったり、()()(つく)れるとモテたりしていました。

今日(きょう)(だい)(ひょう)(てき)()(だい)ごとの(じょ)(せい)()(とく)(ちょう)について(せつ)(めい)をしていきます。

1・()(だい)()(げん)(ぜん)3(せい)()~710(ねん)

()(だい)日本(にほん)においては、(しん)(たい)()(じゅう)()され、(ほそ)()(せん)(うつく)しい(たい)(けい)()とされていました。

また、(じょ)(せい)は、(なが)(かみ)(たい)(せつ)にし、(かみ)()()げたり、(かざ)りをつけたりすることが(いっ)(ぱん)(てき)でした。

(じょ)(せい)(ふく)(そう)は、(そで)(なが)(ほうろう)()ばれる()(ふく)(いっ)(ぱん)(てき)で、(いろ)(がら)()()でした。

この(とき)から日本(にほん)(じん)(じょ)(せい)(むし)()()(ぼう)のためのお()(ぐろ)(りゅう)(こう)していました。

2・(へい)(あん)()(だい)(794(ねん)~1185(ねん)

(へい)(あん)()(だい)には、()(ぞく)(じょ)(せい)たちは、白粉(おしろい)(あつ)()り、(べに)(あい)などの(いろ)(あざ)やかな()(しょう)をすることが(りゅう)(こう)しました。

また、(はな)やかで()()(よそお)いが(この)まれ、()()()(しょう)(そう)(しょく)(ひん)(はっ)(たつ)しました。

(じょ)(せい)たちは、(なが)(かみ)(うつく)しく()()げ、(きん)(ぎん)(ほう)(せき)などを使(つか)った(そう)(しょく)(ひん)()につけることが(いっ)(ぱん)(てき)でした。

ただ、この()(だい)()()よりも、()()(つく)れないといけない()(だい)となり、「()(せい)」がもっとも(だい)()だとされていました。

(だん)(じょ)()わず、「()()」というものができないと()(なん)()(じょ)とは()わないそうです。

この(とき)(じょ)(せい)は、()(なが)(ほそ)()、きめの(こま)かい(いろ)(じろ)(はだ)、ふっくらした(ほお)、サラサラでツヤのある(なが)(くろ)(かみ)

ふくよかな(たい)(けい)(おお)きな(かお)(はな)(すじ)(とお)った(ちい)さい(はな)、おちょぼ(ぐち)()(じん)(じょう)(けん)だと()われていました。

この()(だい)(だい)(ひょう)(てき)()(じん)()(かい)(さん)(だい)()(じん)の「小野小町(おののこまち)」です。

3・(むろ)(まち)()(だい)(1336(ねん)~1573(ねん)

(むろ)(まち)()(だい)には、()(ぞく)(じょ)(せい)たちは、(しず)かで(せん)(さい)()()(しき)()ち、(あわ)(いろ)()いの()(しょう)(そう)(しょく)(ひん)(この)みました。

また、(かみ)(がた)も、(かん)()(じょう)(ひん)(まげ)や、かつらをつけるなど、シンプルなものが(いっ)(ぱん)(てき)でした。

この()(だい)(じょ)(せい)(へい)(あん)()(だい)(おな)じように、白粉(おしろい)(くち)(べに)、お()(ぐろ)流行(はや)っていました。

ただ、(いま)(ちが)って、(むかし)(おしろい)粉には(ゆう)(どく)(ぶっ)(しつ)(はい)っていたため、使(つか)(つづ)けると()んでしまい、

()(れい)になるというのは()(とな)()わせと()っても()(ごん)ではありませんでした。

4・()()()(だい)(1603(ねん)~1867(ねん)

()()()(だい)には、(じょ)(せい)たちは、()(ぜん)(かん)()()(つい)(きゅう)するようになりました。

()(もの)(がら)(いろ)は、()()いた(いろ)()いが(この)まれ、()()なものが(いっ)(ぱん)(てき)でした。

(かみ)(がた)は、シンプルな()(かた)やかつらが(おお)くなり、(かみ)(かざ)りも()()なものが(おお)くなりました。

しかし、(だん)(せい)はどちらかというと、トレンド(さい)(せん)(たん)(ひと)ほどかっこいいと()われていました。

そして、この()(だい)()(じん)(じょう)(けん)は、(いろ)(じろ)できめ(こま)かい(はだ)(ほそ)(おもて)、おちょぼ(ぐち)()()(びたい)(すず)しげな()(もと)(はな)(すじ)(とお)っている、そして(くろ)(かみ)でした。

この()(だい)のファッションリーダーといえば、(うき)()()にうつっている(じょ)(せい)たちで、(おも)(ゆう)(じょ)でした。

5・(きん)(だい)(1868(ねん)(げん)(ざい)

(きん)(だい)になると、西(せい)(よう)(ぶん)()やファッションが(えい)(きょう)(あた)え、(じょ)(せい)たちは、(おう)(べい)(ふう)(ふく)(そう)(かみ)(がた)(この)むようになりました。

また、日本(にほん)(どく)()のファッションも(はっ)(てん)し、(めい)()()(だい)には、ハイカラな(ひと)()えてきました。

(きん)(だい)()(じん)(じょう)(けん)としては、(がい)(こく)(じん)()(かお)だとされました。

そして、(きん)(だい)になってようやくお()(ぐろ)をする(ひと)(すく)なくなりました。

()(ゆう)としては、()(みが)()などの(はく)(らい)(ひん)()え、(こう)(こく)(せん)(でん)(かっ)(ぱつ)()で、(しろ)()(ひと)()えてきました。

()(じょう)のように、

日本(にほん)(じょ)(せい)()()(しき)は、(れき)()(つう)じて様々(さまざま)(へん)()()げてきました。

()(だい)(しゃ)(かい)(はい)(けい)によって()()(しき)(こと)なることがわかります。

リピートタイム:

1・()(なら)びが()(れい):牙齒排列整齊

2・ふくよか:豐滿的

3・(はな)(すじ):鼻樑

4・ツヤ:光澤

5・(ぶっ)(しつ):物質

Podcast EP126【台湾の流行語編】

EP126【台湾の流行語 (台灣流行語) 編】

今天這一集要專門來講「台灣的流行語」,教大家怎麼用日文來說喔!

今日(きょう)は「(たい)(わん)でしか使(つか)われない(りゅう)(こう)()」についてご(しょう)(かい)します。


今日(きょう)(ない)(よう)(たい)(わん)にいる(がい)(こく)(じん)(いち)(ばん)()りたい(ない)(よう)じゃないかなと(おも)います。


台湾(たいわん)(ほう)も「あぁ日本(にほん)()はこう()うのか」ってなるかと(おも)います。

では(さっ)(そく)いきましょう!

1・住海邊(ズゥハイベン)()(けい)なことまで(くび)()()むこと。

これは「(うみ)のような(ひろ)いところまで()(はい)をしようとする」ことから()ていて、(いま)では「()(けい)なことまで(くび)()()む」という()()になりました。


(たと)えば、「(みじか)いスカートを()かないでください」と()(ひと)がいるとします。そのときは「え?もしかして(うみ)()んでる?」と(あお)ることができます。


(あお)る: 嗆聲

2・海放(ハイファン):かなり()がひろがっていることです。

元々(もともと)は「(くるま)のレースで、(あい)()(くるま)(はや)すぎてテールランプすら()えないほど()(ひろ)がっている」という意味(いみ)でしたが、(げん)(ざい)では「()(ひろ)がりすぎて、(あたま)()がらないよ」というときに使(つか)えます。


(たと)えば、「(いち)()()()()がすごいね!(かん)(ぜん)に「被海放了(ベーハイファンラ)」と()うことができます。

3・歸剛欸(グイガンエ)(いち)(にち)(じゅう)(ひま)すぎてやることがないからか、トラブルばかり()こすこと。いい()(げん)にしてよという()()です。

元々(もともと)はTIKTOKの(どう)()で「クラゲが(にん)(げん)(なん)()()()げられて、(あたま)()れた」という(どう)()がきっかけで、(たい)(わん)(じん)()(しゅ)()()(なか)に「歸剛欸(グイガンエ)」を()れたことで、(ゆう)(めい)になった(こと)()です。


これは「やることないからって、ずっと(へん)なことをするなよ」という意味(いみ)です。


(たと)えば、「(わたし)(じょう)()はいつもパワハラしてくる。(ほん)(とう)いい()(げん)にしてよ」と()うことができます。

4・ 8+9: クソガキ。チンピラ。

元々(もともと)は「八家將(バージャージャン)」という(たい)(わん)(はち)(たい)(かみ)(さま)から()ていましたが、「八家將(バージャージャン)(だん)(たい)には(わか)くて(がっ)(こう)()っていないチンピラが(おお)いことから、(いま)では「8(バー)+(ジャー)9(ジョー)」はクソガキという()()だけを()すようになりました。


(たと)えば、「昨日(きのう)8(バー)+(ジャー)9(ジョー)(あお)られたよ….」などと()うことができます。

5洗勒哈囉(シーレーハロ):うわ、(さい)(あく)だ(という意味です)

これは(えい)()()(しゃ)元々(もともと)使(つか)っていた「Hello?」、「Excuse me?」から()ているもので、(がい)(こく)(じん)()(もん)(おも)ったときに()(こと)()です。

(いま)では、(いや)なこと(ぜん)(ぱん)(たい)して使(つか)える(こと)()です。(たと)えば、「カメラが(いぬ)(こわ)された。洗勒哈囉(シーレーハロ)」と()うことができます。

()(じょう)(たい)(わん)(りゅう)(こう)()(しょう)介でした。


(りゅう)(こう)()ってなかなか(せつ)(めい)しにくいと(おも)うので、ぜひ(わたし)(こと)()使(つか)って(まわ)りの日本(にほん)(じん)(とも)(だち)(せつ)(めい)してみてくださいね。

リピートタイム:
1・(くび)()()む:多管閒事
2・(あお)る:嗆 
3・パワハラ:職場騷擾
4・チンピラ:小混混
5・():差距

Podcast EP134【日本人が新年の日に何をするのか 編】

EP134【日本人が新年の日に何をするのか (日本人在新年會做什麼)編】

今天要來告訴大家日本人在新年會做些什麼!
順便偷偷告訴大家日本壓歲錢的行情喔!

みなさん、()けましておめでとうございます!


(あたら)しい(いち)(ねん)になりましたね。今年(ことし)もよろしくお(ねが)いします。


みなさんの今年(ことし)(もく)(ひょう)(なん)ですか?


(わたし)(ことし)年はもっと()(かん)(ゆう)(こう)(かつ)(よう)したいですね。

さて、今日(きょう)は「日本(にほん)(じん)(しん)(ねん)(なに)をするのか」についてお(はな)ししたいと(おも)います。

(しん)(ねん)は「お(しょう)(がつ)」、「(がん)(たん)」とも()います。

そして、(いち)(がつ)一日(ついたち)から(いち)(がつ)(みっ)()までを「(さん)()」と言い、(いち)(がつ)一日(ついたち)から(いち)(がつ)七日(なのか)までを「松の内」と言います。


「お(しょう)(がつ)」と「(がん)(たん)」も(じつ)(すこ)()()(ちが)うんです。

「お(しょう)(がつ)」と()うのはまるまる(いち)(がつ)のことを()し、「(がん)(たん)」は(いち)(がつ)一日(ついたち)(はつ)()()のことで、また「(がん)(じつ)」という()(かた)もあるのですが、これは(いち)(がつ)一日(ついたち)のことだけを()します。

では、この()日本(にほん)(じん)(なに)をするのか(おし)えていきます。

1・(しん)(ねん)(かざ)(もの)(かざ)

(いち)(がつ)一日(ついたち)になったら、「門松(かどまつ)」を(いえ)(もん)(まえ)()き、「注連飾(しめかざ)り」を(いえ)(もん)(ちゅう)(おう)(うえ)(かざ)ります。

これは(とし)(かみ)(さま)に「()()はお(しょう)(がつ)(じゅん)()ができました。いつでもお()しください」という意味(いみ)です。

2・(かがみ)(もち)(そな)える

(かがみ)(もち)(まる)(かがみ)()ていることから「(かがみ)(もち)」と()づけられました。

これは「()(てい)(えん)(まん)」、「(えん)(まん)(とし)()ごそう」という()()があります。

また、これは(とし)(かみ)(さま)()(どころ)であり、お(そな)(もの)でもあるのです。

※お(そな)(もの):給神明的供品
()(どころ):給神明借住的地方

3.(はつ)()()()

(しん)(ねん)(はつ)()()のときに(とし)(かみ)(さま)(こう)(りん)すると()われています。

その(はつ)()()()ることで、すばらしい(いち)(ねん)()ごせると()われています。

ちなみに、(とし)(かみ)(さま)(のう)(こう)(かみ)(さま)でもあるため、(しん)(ねん)(とし)(かみ)(さま)にお(そな)えしたりすることで、(ほう)(さく)になると()われています。

4・初詣(はつもうで)()

初詣(はつもうで)」というのは、(とし)()けてから(いち)(がつ)七日(なのか)までに、(じん)(じゃ)()って(さん)(ぱい)をすることです。

(あたら)しい(いち)(ねん)(むか)えられる(かん)(しゃ)()()(いの)ります。

()(もの)()初詣(はつもうで)()日本(にほん)(じん)(すく)なくありません。

5・おせち(りょう)()()べる

おせち(りょう)()はお(しょう)(がつ)()べる(りょう)()です。

()(いき)によって(りょう)()(なか)(はい)っている(しょく)(ざい)(こと)なりますが、(ぜん)()20(にじゅう)から30(さんじゅう)(しゅ)(るい)あると()われています。

よく()べられるものとしては、(くろ)(まめ)(かず)()、ごまめ、かまぼこ、伊達(だて)(まき)(たい)(ぶり)()()き、()(ぼう)、なます、(くり)きんとんなどがあります。

(かず)():鯡魚卵
※ごまめ:小魚乾
※かまぼこ:魚糕、魚板
伊達(だて)(かん):伊達巻(蛋黃、魚肉)
(たい):鯛魚
※なます:醋拌菜絲
(くり)きんとん:栗金團(紅薯泥、栗子)

6・(ねん)()(じょう)()

日本(にほん)では(まい)(とし)()()になっている(ひと)(ねん)()(じょう)()いて(おく)ります。

(おく)るのは12(じゅうに)(がつ)(こう)(はん)で、お(しょう)(がつ)になったら(ねん)()(じょう)がもらえます。

7・お(ぞう)()()べる

(とし)(かみ)(さま)にお(そな)えした「(かがみ)(もち)」を使(つか)った(しる)(もの)が「お(ぞう)()」なのです。

これは「(しん)(ねん)(ほう)(さく)」や「()(ない)(あん)(ぜん)」の()()があり、(たい)(へん)(えん)()がいいものです。

8・お(とし)(だま)

(とし)(だま)を「ぽち(ぶくろ)」に()れて()(ども)(わた)します。

(ちゅう)()(ぶん)()の「紅包(ホンパオ)」と(おな)じですが、日本(にほん)の「ぽち(ぶくろ)」は(あか)だけでなく、色々(いろいろ)(いろ)があります。

ちなみに、お(とし)(だま)(そう)()ですが、(しょう)(がく)(せい)()(まん)は1000(えん)()()(しょう)(がく)(せい)1000(せん)から5000(ごせん)(えん)まで、(ちゅう)(がく)(せい)(こう)(こう)(せい)5000(ごせん)から10000(いちまん)(えん)までです。

(そう)():行情

9.その()

(がく)(せい)といえば、(かなら)(しょ)(どう)(しん)(ねん)(もく)(ひょう)などを()きます。

これは「()()め」とも()い、(わたし)(がく)(せい)(ころ)よく()きました。

ほかにも(しん)(ねん)(なに)もしないことを「()(しょう)(がつ)」と()います。

()(じょう)(ここの)つ、日本(にほん)(じん)(しん)(ねん)(なに)をするのかについてでした。


みなさんは、(いち)(がつ)一日(ついたち)(なに)をしますか?


(わたし)()(しょう)(がつ)をする()(てい)です。

リピートタイム:
1・(えん)(まん):圓滿
2・()():日出
3・(そう)():行情
4・お(とし)(だま):壓歲錢
5・(ほう)(さく):豐收

Podcast EP135【日本の妖怪 河童 編】

EP135【日本の妖怪 河童 (日本妖怪 河童)編】

今天要來介紹日本妖怪之一的「河童」。
河童到底是什麼存在?
有三種說法: 一、河伯來到日本變河童!? 二、陰陽師的式神創造出河童!? 三、小孩的屍體!??
一邊學日文 一邊認識河童吧!

今日(きょう)(わり)()(がい)(よう)(かい)河童(かっぱ)」について(しょう)(かい)したいと(おも)います。
河童(かっぱ)」ってどんな(よう)(かい)だと(おも)いますか?

(からだ)(みどり)(いろ)、または(あか)(いろ)()(ども)のように(ちい)さく、()(なか)(こう)()があって、(くち)(とり)のような(くちばし)(あたま)のところには(さら)()っているというイメージだと(おも)います。

(じつ)はこれは江戸(えど)からこのようなイメージになったそうで、(むかし)(えん)(じん)のような(からだ)をしていたと()われています。

では、「河童(かっぱ)」はどのような(そん)(ざい)なのか(せつ)(めい)していきます。

1.河童(かっぱ)(しょう)(たい)

河童(かっぱ)(しょう)(たい)色々(いろいろ)(せつ)がありますが、(おも)(みっ)つあります。
(ひと)()(ちゅう)(ごく)(こう)()から(なが)れてきた「()(はく)」が「河童(かっぱ)」だったという(せつ)です。
(ふた)()陰陽師(おんみょうじ)として()(だか)安倍晴明(あべのせいめい)(しき)(がみ)(つく)った(にん)(ぎょう)が「河童(かっぱ)」になったという(せつ)です。
(みっ)()()()きされた()(ども)(すい)()(たい)(じつ)は「河童(かっぱ)」だったという(せつ)です。

2・河童(かっぱ)(せい)(かく)

河童(かっぱ)悪戯(いたずら)()きですが、ひどい(わる)さをしません。また、かなり(おん)()(あつ)く、(たす)けてくれた(にん)(げん)には(さかな)をプレゼントしたり、畑()(ごと)(てつだ)伝ったり、(くすり)(つく)(かた)(おし)えてくれたりすると()われています。

3・河童(かっぱ)(こう)(ぶつ)

河童(かっぱ)(こう)(ぶつ)は「きゅうり」です。どうしてかと()うと、河童(かっぱ)(すい)(じん)かもしれないという(せつ)があるので、(もともと)(すい)(じん)のお(そな)(もの)が「きゅうり」なんです。
また、お寿司(すし)()さんではきゅうり()きが「かっぱ()き」と()ばれています。

()(じょう)が「河童(かっぱ)」についての(しょう)(かい)でした。


(じつ)は「河童(かっぱ)」は()(ちゅう)(じん)じゃないかと()われています。
日本(にほん)(かく)()でも(もく)(げき)(しょう)(げん)があるので、みなさんも(きょう)()があったら、日本(にほん)()(かく)(にん)(せい)(ぶつ)(かん)する(ばん)(ぐみ)()てみてください。

リピートタイム:
1・(おん)()(あつ)い:很重恩義
2・(こう)(ぶつ):喜歡吃的東西
3・(わる)さをする:做壞事
4・(わり)と:還算~、較為~
5・(せつ):說法

Podcast EP136【日本の贈り物のタブー編】

EP136【日本の贈り物のタブー (日本的送禮禁忌)編】 ≪超詳細≫

今天要來介紹什麼東西可以送日本人,什麼東西不能送日本人!
在中華圈 送「鞋」很不好,但在日本 送給學生卻很好。
除此之外,在中華圈 數量 (如結婚紅包) 好像偶數比較好…,但在日本一定要奇數!

今日(きょう)日本(にほん)(じん)(なに)(おく)ってはいけないのかについて(しょう)(かい)していきます。


(おく)(もの)のタブーはどこの(くに)でもありますよね。

(たと)えば、(ちゅう)()(けん)では「時計(とけい)」を(おく)ってはいけません。

なぜかというと、それは「送終」と「送鐘」が(おな)(はつ)(おん)で、()(じょう)(えん)()(わる)いからなんです。

では、日本(にほん)では(なに)(おく)ってはいけないのか、みなさんご(ぞん)()ですか?


(じつ)は、(むかし)(わたし)のPodcastチャンネルでも(おな)じような(はなし)をしましたが、今日(きょう)はもっと(しょう)しく(おし)えていきます。

1・(けっ)(こん)(いわ)

(ほう)(ちょう)」や「ナイフ」のように、(もの)()()れるものは(ぜっ)(たい)(おく)ってはいけません。


それは「(えん)()る」という()()()められているので、()(じょう)(えん)()(わる)いのです。


(ほか)にも「(かがみ)」や「陶器(とうき)」など、()れやすいため、()けたほうが()さそうです。


そして、(おく)(かず)ですが、日本(にほん)では「()(すう)」はおめでたい(すう)()で、「(ぐう)(すう)」は()()たらない(くら)(すう)()とされています。


これは「陰陽説(おんみょうせつ)」の(かんが)えから()ているものです。


また、(けっ)(こん)のお(いわ)いとして(つつ)むお(かね)()(すう)でなければなりません。

それは、陰陽説(おんみょうせつ)(かんが)()(がい)に、()(すう)(けっ)(こん)する二人(ふたり)がお(かね)()けてお(わか)れできないから、(なが)(つづ)きできると()われています。

2・(しん)(ちく)(いわ)い、()()(いわ)い、(かい)(ぎょう)(いわ)い、(かい)(てん)(いわ)

(はい)(ざら)」、「ライター」、「キャンドル」、「(あか)(もの)」のように、「()」や「()()」を(れん)(そう)できるものを()けなければなりません。

アクセントとして(すこ)しだけ(あか)(はい)っている(もの)(だい)(じょう)()ですが、メインカラーで(ぜん)()(あか)(もの)(ぜっ)(たい)()けましょう。

3・お()()

()()いでよくお(はな)をプレゼントすると(おも)いますが、ここでは(おく)ってはいけないお(はな)(しょう)(かい)していきます。


まず「(きく)」はだめです。

(きく)」は(べつ)(めい)「シクラメン」と()ばれ、「()」と「()」の(おと)(はい)っているため()(きつ)です。


(はち)()え」も(おく)ってはいけません。

()」があるため、「ずっと(にゅう)(いん)してください」という()()があります。


また、「椿(つばき)」は(はな)が「(くび)から()ちる」、「アジサイ」は「(いろ)()せる」ため、よくありません。


(ほか)にも、「百合(ゆり)」や「クチナシ」のような(かお)りが(きょう)(れつ)なものや、()のように()()なお(はな)()けましょう。

(はな)()(がい)(おく)(もの)は「パジャマ」や「タオル」などもだめです。


(はち)()え:盆栽
椿(つばき):椿花
※アジサイ:紫陽花
※百合:百合花
※クチナシ:梔子花

4・()(うえ)(ひと)へのプレゼント

(くつ)」や「スリッパ」、「(くつ)(した)」、「(した)()」は()けましょう。


なぜならば、「(あし)」に(かん)(けい)するものは「()みつける」()()があり、「(した)」に(かん)(けい)するものは「(した)()ている」という()()があります。


また、「(ひっ)()(よう)()」は「がんばれ」という()()があり、()(うえ)(ひと)(おく)るのは()(じょう)(しつ)(れい)です。


(うで)時計(どけい)」や「かばん」、「ベルト」は、「()(かん)(まも)りなさい」とか「もっと(きん)(べん)にしてください」とか、そういう()()もあるため、だめです。


5・どんな()(あい)でも(おく)ってはいけないもの

(くし)は「()」と「()」を(れん)(そう)させるため、(ぜっ)(たい)(おく)ってはいけません。


「ハンカチ」もよくありません。

()(ゆう)としては、「お(わか)れ」と「()」を(れん)(そう)させるからです。(

)(にん)(かお)に「(しろ)いハンカチ」が(おお)われているので、「ハンカチ」を(おく)るのは、()(じょう)にタブーとされています。

6・(ひと)によって(おく)ってはいいものと(おく)ってはいけないもの


「お(はし)」は「(けっ)(こん)(いわ)い」としては、「(ひと)(むす)びつける」()()()められており、()(じょう)(えん)()がいいのですが、

「お(とし)()り」には「(さん)()(かわ)への(はし)(わた)し」という()()があるので、お(とし)()りには(おく)ってはいけません。


日本(にほん)(ちゃ)」は(ほう)()(そう)()(さい)(おく)られることが(おお)いため、お(いわ)いとしては()けたほうがいいと()われています。


また、「(にゅう)(がく)(いわ)い」や「(しん)(しゃ)(かい)(じん)」への(おく)(もの)には、「かばん」、「時計(とけい)」、「(くつ)」、「(ひっ)()(よう)()」、「(いん)(かん)」がぴったりで(えん)()がいいです。

()(じょう)(おく)ってはいけないものをこうやって(なら)べると、たくさんあることがわかりましたね!


(わたし)(まわ)りの(せい)()さんたちによく(おく)(もの)(そう)(だん)されるのですが、みなさんが(えん)()がいいと(おも)ったものは(かなら)ずしも日本(にほん)では(えん)()がいいとは()えません。


みなさんも()(じょう)のものに()()けて(おく)(もの)をしていただけたらと(おも)います。

リピートタイム:
1・お(いわ)い:賀禮
2・(さん)()(かわ):冥河、奈河
3・(きょう)(れつ):強烈的
4・お(とし)()り:老人家
5・(れん)(そう)する:聯想


Podcast EP137【日本の妖怪 天狗編】

EP137【日本の妖怪 天狗 (日本妖怪 天狗)編】

天狗具有紅色的臉、長長的鼻子、背上有翅膀,一副可怕又邪惡的模樣…
但其實天狗是智慧和知識的象徵,保護弱小、人類,同時也是山林的守護者。
今天要來介紹日本的妖怪 「天狗」。

みなさんは「(てん)()」って()っていますか。

天狗(てんぐ)」は(はな)(なが)くて、(こわ)そうな(かお)をしているだけで、あまりよく()からないって(かた)(おお)いんじゃないでしょうか。

今日(きょう)日本(にほん)(よう)(かい)(てん)()」について(くわ)しく(おし)えていきます。

1・(てん)()とはどんな(そん)(ざい)

(てん)()は、日本(にほん)(みん)(かん)(でん)(しょう)(とう)(じょう)する(はん)(じん)(はん)(ちょう)(よう)(かい)で、(いっ)(ぱん)(てき)(なが)(はな)(あか)(かお)、そして()(なか)(つばさ)()ち、団扇(うちわ)(かさ)などの(どう)()()ち、山伏(やまぶし)(かっ)(こう)をしているという(とく)(ちょう)があります。

日本(にほん)妖怪界(ようかいかい)では、(てん)()()(じょう)(たか)()()()っており、(しん)()(てき)(ちから)(せい)(しん)(せい)()(そん)(ざい)だと(かんが)えられています。

また、(てん)()()(じょう)(きょう)(りょく)(へん)(しん)(のう)(りょく)()ち、(にん)(げん)(どう)(ぶつ)(ぶっ)(ぴん)などに(へん)(しん)することができ、さまざまな()(のう)()(ほう)使(つか)いこなすことができます。

2・(てん)()()(らい)

(てん)()()(らい)色々(いろいろ)(せつ)がありますが、ここでは(ふた)つの(せつ)(しょう)(かい)します。

(ひと)()(ちゅう)(ごく)(せつ)で、(いん)(せき)()(ひょう)(ちか)くまで(らっ)()すると(くう)(ちゅう)(ばく)(はつ)(おん)(ひび)きますが、その(とき)(おと)(いぬ)()える(こえ)()ており、

またその(よう)()(いぬ)(てん)()けるように()えたことから「(てん)(いぬ)」、つまりは「(てん)()」として()(まえ)がつきました。

もう(ひと)つの(せつ)日本(にほん)(せつ)です。

(ぶっ)(きょう)(なか)(みっ)(きょう)(やま)(しゅ)(ぎょう)をするのですが、これは「(しゅ)(げん)(どう)」と()び、(しゅ)(ぎょう)をする(ひと)を「山伏(やまぶし)」と()います。

(しゅ)(ぎょう)をしていくうちに、(じん)(つう)(りき)()(とく)するのですが、()(とく)できず()(らく)した(ひと)(てん)()(どう)()ちた()(どう)だとされました。

また、(ほか)にも「(やま)(かみ)」や「(がい)(こく)(じん)」という(せつ)もあります。

3・(てん)()()()(やく)(わり)

天狗(てんぐ)日本(にほん)(みん)(かん)(でん)(せつ)(ぶん)()において()(じょう)(じゅう)(よう)()()()めています。

(さん)(りん)(しゅ)()(しゃ)として、()(ぜん)(どう)(ぶつ)(まも)ってきた(そん)(ざい)だと()われています。

(どう)()に、(てん)()人々(ひとびと)()()(けい)(かい)にも(やく)()ち、()()(にん)(じゃ)(かん)(れん)した(やく)(わり)()かれることが(おお)いです。

さらに、(てん)()(しん)()(てき)(ちから)(せい)(しん)(せい)()(そん)(ざい)()なされ、人々(ひとびと)()(じょう)(けい)()()って(しん)(こう)しています。

(てん)()(たい)して(けい)()(あらわ)さないと(ほう)(ふく)(まね)くことになるとも()われています。

4・(てん)()日本(にほん)(さん)(りん)(かん)する(もの)(がたり)(でん)(せつ)

日本(にほん)(みん)(かん)(でん)(しょう)には、(てん)()(かん)(れん)する(おお)くの(もの)(がたり)(でん)(せつ)があります。

(たと)えば、(てん)()()()(ひん)した(ひと)(きゅう)(じょ)したり、(おおかみ)(たたか)ったりする(もの)(がたり)があります。

これらの(もの)(がたり)では、(てん)()()(じょう)(ゆう)(かん)(おも)いやりのある(やく)(わり)()かれ、(よわ)()(もの)人々(ひとびと)(たす)けることがよくあります。

また、(てん)()()()()(しき)(しょう)(ちょう)とされています。

(ほう)()()(しき)()(のう)()っているため、様々(さまざま)(こん)(なん)(ちょう)(せん)(たい)(しょ)するのに(やく)()つとされています。

日本(にほん)(みん)(かん)(でん)(しょう)では、(てん)()()(じょう)(かしこ)く、(せい)(めい)(やく)(わり)()かれています。

5・(げん)(だい)での(てん)()(そん)(ざい)

(てん)()(げん)(だい)日本(にほん(ぶん)()でも()(じょう)(にん)()があり、(おお)くの日本(にほん)のアニメ、(まん)()(えい)()、テレビドラマ、ゲームに(てん)()のイメージが(とう)(じょう)しています。

(たと)えば、日本(にほん)のアニメ「()(めつ)(やいば)」では、(たん)()(ろう))()(しょう)である(うろこ)(だき))()(こん)()(てん)()のお(めん)をかぶっており、

()(じょう)(きょう)(りょく)(しん)()(てき)(そん)(ざい)として(えが)かれ、(ちょう)(じょう)(てき)(ちから)()(のう)()っています。

また、日本(にほん)(でん)(とう)(げい)(じゅつ)でも、(てん)()()(じょう)(じゅう)(よう)なテーマの一つです。

(たと)えば、日本(にほん)(にん)(ぎょう)(げき)()()()には、(てん)()姿(すがた)がよく(とう)(じょう)します。

日本(にほん)(げい)(じゅつ)では、(てん)()(ゆた)かな(そう)(ぞう)(りょく)(そう)(ぞう)(せい)()った(よう)(かい)として(えが)かれ、(しん)()(てき)()(りょく)()ちた(そん)(ざい)として(えが)かれます。

(さい)()に、(てん)()は、日本(にほん)(みん)(かん)(でん)(せつ)(ぶん)()(とう)(じょう)する(よう)(かい)で、(しん)()(てき)(ちから)()っています。

(さん)(りん)(しゅ)()(しゃ)(かみ)として、()(ぜん)(どう)(ぶつ)(まも)り、(にん)(げん)(たす)ける(そん)(ざい)として(えが)かれています。

(げん)(だい)日本(にほん)(ぶん)()でも、(てん)()()(じょう)(にん)()があり、(おお)くのアニメ、(まん)()(えい)()、テレビドラマ、ゲームでも(てん)()(そん)(ざい)(かい)()()ることができますね。

リピートタイム:

1・(かい)()()る:窺見

2・(しん)()(てき):神秘的

3・(そう)(ぞう)(りょく):想像力

4・(ひん)する:頻臨、面臨

5・(ゆう)(かん):勇敢

【N4】ために

ために

一、表示目的

意味:為了~而做~

接続:辞書形(意志動詞)+ために、名詞+のために

例文:

1・お(かね)(かせ)ぐために、(なん)でもします。

為了賺錢,我什麼都願意做。

2・(はは)のために、ミシンを()ってあげた。

我為了媽媽買了一台縫紉機。

3・(ゆう)(めい)(じん)()うために、(さん)()(かん)もホテルの(まえ)()ちました。

為了見有名人物,我在飯店前等了三個小時。

4・(しょう)(らい)のために、(いま)がんばるしかない。

為了將來著想,現在只能努力。

5・ゲーム(ない)(さい)(きょう)(そん)(ざい)になるために、(わたし)はいっぱい()(きん)をした。

為了在遊戲內成為最強的存在,我課金了很多錢。

注意事項

・什麼是「意志動詞」?什麼是「無意志動詞」?

表示目的的「ために」前要接的是「意志動詞的辞書形」。

如果是「無意志動詞的辞書形」,那你不能接「ために」,你要接的是另一種表目的的「ように」。

那什麼是「意志動詞」?而什麼是「無意志動詞」呢?

「意志動詞」就是 人可以用意志掌控的動作。

例如像「()(去)」、「()(看)」、「()べる(吃)」等等的動詞。

也就是說 這些意志動詞基本上都是「他動詞」以及「移動動詞」。

另外,「無意志動詞」就是 無法用人的意志去掌控的動作。

例如像「(こわ)れる(壞掉)」、「()(開)」、「(やぶ)れる(破掉)」等的動詞。

這些無意志動詞基本上都是「自動詞」,也不是「移動動詞」

・「名詞+の+ために」或是「名詞+の+ための」表示恩惠。

例如「(かれ)()のためにチョコレートを(つく)りました」((專門)為了我男友,製作了巧克力)

或是「これは(こく)(みん)のための(ほう)(りつ)です」(這是為了國民(而存在)的法律)。

練習問題

把( )內的詞,請改成適當的形態。

※下面有答案喔。

1.(かれ)は___(()せます)ために、(まい)(あさ)ジョギングをしています。

2・iphoneを___(()います)ために、(ちょ)(きん)しました。

3・これは___((ちち))ために(よう)()したプレゼントです。

答案:

1・()せる

2・()

3・(ちち)

二、表示客觀的原因、結果

意味:客觀的原因、結果,可翻譯為「因為~所以~」

接続:基本体(動詞、形容詞、名詞)+ために

※な形(現在肯定)+な+ために

※名詞(現在肯定)+の+ために

例文:

1・(えき)()()()きたため、(でん)(しゃ)(おく)れた。

因為在車站發生事故,所以電車誤點了。

2・(だい)(とう)(りょう)()(しょく)したために、(けい)(さつ)(たい)()された。

因為總統貪汙,所以被警察逮捕了。

3・(こん)(げつ)(だい)()なイベントがあるために、(まち)(なか)では(こっ)()がたくさん(かざ)られている。

因為這個月有很重要的活動,所以街道上擺飾著很多國旗。

4・(かれ)()(あい)八百長(やおちょう)したために、ファンからの(しん)(らい)(うしな)った。

因為他在比賽上作假,所以失去了粉絲的信任。

(※八百長(やおちょう)をする:在比賽上作假)

5・ここで(さつ)(じん)()(けん)()きたために、(だれ)もこの(いえ)()りない。

因為在這裡發生了殺人事件,所以任何人都不租這間房子。

・表示客觀原因結果的「ために」前的接續是「基本体」。

い形、な形、名詞、動詞的「基本体」

也就是說「表示客觀的原因、結果的ために」可接所有時態,

但「表示目的的ために」只能接「辞書形」和「名詞+の」

接續完全不同,需要多加注意。

・表示客觀原因結果的「ために」專門用於正式、書面上。

新聞上很常聽到 表示客觀原因結果的「ために」

但這個句型幾乎不會用於自己(主觀)的事情

例如像×「お(なか)がすいたために、ご(はん)()べました」 (因為我肚子餓了,所以吃飯)非常奇怪。

講關於自己的事情時,可用「から」、「ので」等,表示「因為~所以~」。

練習問題

把( )內的詞,請改成適當的形態。

※下面有答案喔。

1・今日(きょう)は___((あめ)()りました)ために、(でん)(しゃ)(おく)れました。

2・ここは___(にぎやかです)ために、()(ちん)(たか)いです。

3・(えん)が___((やす)くなりました)ために、日本(にほん)(せい)(ひん)()りやすくなります。

答案:

1・(あめ)()った

2・にぎやかな

3・(やす)くなった

【N4】~は~より~

より

意味:A比B還要~。比較兩個事物。

接続:名詞(A)+は+名詞(B)+より+形容詞

例文:

1・(くるま)()(こう)()より (おそ)いです。

車比飛機還要慢。

2・このお(みせ)(もの)は あのお(みせ)(もの)より (やす)いです。

這家店的東西比那家店的東西還要便宜。

3・(いぬ)(ねこ)より うるさいです。

狗比貓還要吵。

4・(わたし)(かれ)より お(かね)()ちです。

我比他還要有錢。

5・今日(きょう)昨日(きのう)より (すず)しいです。

今天比昨天還要涼爽。

注意事項:

「~は~より~」和「~のほうが~より~」 的差別。

本身兩者的意思是一樣的。

差別在於「~は~より~」的主語位置不能改變。

所以「(しゃ)より()(てん)(しゃ)(おそ)いです」 是不行的。

只能是「()(てん)(しゃ)(くるま)より(おそ)いです」。

但是 「~のほうが~より~」也可以改為「~より~のほうが~」

例如「()(てん)(しゃ)(くるま)より(おそ)いです」

中文意思是「腳踏車比車子還要慢」

我們可以改為「()(てん)(しゃ)のほうが(しゃ)より(おそ)いです

也可以是「(しゃ)より()(てん)(しゃ)のほうが(おそ)いです

・這個文法的形容詞前都可以接「程度副詞」。

程度副詞有「かなり」、「とても」、「すごく」、「(すこ)」、「ちょっと」、「ずっと」等。

但切記這個文法只能接 可以接形容詞 的程度副詞喔。

例如 「(かれ)(わたし)よりばかです。」(他比我笨)

我們可以在形容詞前接「ちょっと」,「(かれ)(わたし)よりちょっとばかです」(他比我笨一點)

另外像是「~のほうが~より~」也可以接程度副詞。

例如 「(いぬ)のほうが(ねこ)より可愛(かわい)いです」(狗比貓可愛)

接了「かなり」,意思可以是「(いぬ)のほうが(ねこ)よりかなり可愛(かわい)」(狗比貓還要非常可愛)

・比較的提問(A和B比哪一個比較~?)該怎麼說?

名詞(A)と名詞(B)と(では)、どちらが+形容詞+ですか。

比較的提問可用此句型。

では」的部分可放也可省略。

例如「(いぬ)(ねこ)とでは、どちらが()きですか。」(狗和貓比,哪一個你比較喜歡?)

在這裡「()き」屬於「な形容詞」,所以可以放在形容詞的地方。

其他例如「(りょく)(ちゃ)(こう)(ちゃ)、どちらがおいしいですか。」(綠茶和紅茶比,哪一個比較好喝?)

「では」可以省略,所以在這個例句裡「では」被省略了。

・否定則要用「~は~ほど~ない」(~沒有~那麼~)。

名詞(A)は名詞(B)ほど形容詞否定。

其實日本人會說「~は~より~形容詞否定」的用法

但在課本裡,這個用法卻是錯的。

那「表示比較的否定」該怎麼說呢?

我們可以用「~は~ほど~ない(ありません)」。

例如「(ねこ)(いぬ)ほど可愛(かわい)くない」或是「(ねこ)(いぬ)ほど可愛(かわい)くありません」(貓沒有狗那麼可愛)都可以。

練習問題

( )裡 請放入「より」、「ほう」、「ほど」、「どちら」其中一個。

※下面有答案喔。

1・バイクの( )が()(てん)(しゃ)( )(はや)いです。

2・今日(きょう)昨日(きのう)( )(さむ)くありません。

3・コーヒーとお(ちゃ)とでは、( )が(にが)いですか。

4・アニメは(まん)()( )おもしろいです。

答案:

1・ほう、より

2・ほど

3・どちら

4・より