EP168【江戶時代的刺青刑罰 編】

日本(にほん)江戸(えど)時代(じだい)には、罪人(ざいにん)(たい)する処罰(しょばつ)(ひと)つとして「()(ずみ)(けい)」がありました。

それは、罪人(ざいにん)(からだ)()(だっ)ったところに文字(もじ)模様(もよう)(きざ)み、犯罪歴(はんざいれき)(しめ)すとともに、社会(しゃかい)(てき)制裁(せいさい)(あた)えました。

()(ずみ)(けい)には、罪人(ざいにん)識別(しきべつ)再犯(さいはん)防止(ぼうし)目的(もくてき)実施(じっし)されました。

そして、()(ずみ)(けい)()けた(もの)社会(しゃかい)(てき)差別(さべつ)され、ほとんどの仕事(しごと)()くことができませんでした。

江戸(えど)時代(じだい)では、地域(ちいき)ごとに(こと)なる()(ずみ)のデザインがあり、「どこで」「(なん)(わる)さをしたか」を一目(ひとめ)でわかるように()(ずみ)(けい)(ほどこ)されていました。

たとえば、「江戸(えど)」では、(ひたい)に「(あく)」と()(ずみ)()れられると、それは「窃盗(せっとう)などの犯罪者(はんざいしゃ)」という意味(いみ)で、「長崎(ながさき)」では、(ひたい)に「(いぬ)」を()れられると、「(いぬ)以下(いか)存在(そんざい)」として(さげす)まれ、「仙台(せんだい)」では(うで)に「×」を()れられると「窃盗罪(せっとうざい)」、「会津(あいづ)」では(うで)に「(にゅう)」を入れられると「窃盗(せっとう)詐欺(さぎ)」、「岩手(いわて)」では(ひたい)に「()(にん)」を()れられると「重罪(じゅうざい)」、「岡山(おかやま)」では(ひたい)に「(だい)」を()れられると「重大(じゅうだい)犯罪(はんざい)(もの)」、「新潟(にいがた)」では(うで)に「(いち)」、「()」、「(さん)」が()られ、窃盗(せっとう)回数(かいすう)(おう)じて数字(すうじ)()える仕組(しく)みになっています。

一度(いちど)()(ずみ)(けい)()けると、一生(いっしょう)()えないため、再犯(さいはん)有無(うむ)(かか)わらず社会(しゃかい)(てき)差別(さべつ)()(つづ)けました。

また、()(ずみ)(けい)執行(しっこう)方法(ほうほう)ですが、()部位(ぶい)(ひたい)(うで)()(こう)など()()部位(ぶい)()られることが(おお)く、(とく)(ひたい)()(ずみ)(かく)しづらいので、より(おも)重罰(じゅうばつ)とされていました。

小刀(こがたな)(はり)使(つか)って皮膚(ひふ)()り、そこに(すみ)()れたので、(きず)()えても()(ずみ)()えないようにしていたそうです。

そして、使用(しよう)された(すみ)には鉄分(てつぶん)(おお)(ふく)まれており、傷口(きずぐち)化膿(かのう)したり、感染症(かんせんしょう)死亡(しぼう)する(もの)もいたと()われています。

江戸(えど)時代(じだい)後期(こうき)になると、()(ずみ)(けい)()けた(もの)が「()()り」の()(ずみ)を入れ、装飾(そうしょく)として()(ずみ)活用(かつよう)する文化(ぶんか)()まれました。

これが「()(もの)()()り)」として発展(はってん)し、(のち)のヤクザ文化(ぶんか)へと(つな)がる所以(ゆえん)です。

一方(いっぽう)で、犯罪者(はんざいしゃ)以外(いがい)にも火消(ひけ)しや職人(しょくにん)(あいだ)でも()(ずみ)流行(りゅうこう)し、江戸(えど)のファッション文化(ぶんか)一部(いちぶ)になったと()われています。

明治(めいじ)時代(じだい)になると、()(ずみ)(けい)正式(せいしき)廃止(はいし)され、「刑罰(けいばつ)として()(ずみ)」から「装飾(そうしょく)としての()(ずみ)文化(ぶんか)」へと、日本(にほん)()(ずみ)意味(いみ)時代(じだい)とともに変化(へんか)していったと()えるでしょう。

EP166【日幣1萬圓紙鈔的人物 渋沢栄一 編】

本日(ほんじつ)日本(にほん)の1(まん)(えん)(さつ)人物(じんぶつ)である「渋沢(しぶさわ)栄一(えいいち)」についてご紹介(しょうかい)します。

渋沢(しぶさわ)栄一(えいいち)は「日本(にほん)資本(しほん)主義(しゅぎ)(ちち)」と()ばれる実業家(じつぎょうか)経済(けいざい)(じん)です。

近代(きんだい)(てき)企業(きぎょう)制度(せいど)導入(どうにゅう)し、たくさんの企業(きぎょう)金融(きんゆう)機関(きかん)設立(せつりつ)(たずさ)わった人物(じんぶつ)です。

また、道徳(どうとく)経済(けいざい)両立(りょうりつ)重視(じゅうし)し、社会(しゃかい)貢献(こうけん)活動(かつどう)にも尽力(じんりょく)してきました。

どうして(かれ)が1(まん)(えん)(さつ)(えら)ばれたのか紹介(しょうかい)していきます。

1・実業家(じつぎょうか)としての功績(こうせき)

渋沢(しぶさわ)栄一(えいいち)は500(しゃ)以上(いじょう)企業(きぎょう)創設(そうせつ)発展(はってん)(かか)わりました。

(たと)えば、日本初(にほんはつ)本格(ほんかく)(てき)銀行(ぎんこう)である「第一(だいいち)国立(こくりつ)銀行(ぎんこう)」を設立(せつりつ)し、現代(げんだい)銀行(ぎんこう)システムの基礎(きそ)(きず)きました。

また、「東京(とうきょう)証券(しょうけん)取引(とりひき)(じょ)」を設立(せつりつ)し、株式(かぶしき)市場(しじょう)整備(せいび)(すす)めて投資(とうし)活性(かっせい)()させました。

ほかにも、「王子(おうじ)製紙(せいし)」や「大日本(だいにほん)製糖(せいとう)」、「東京(とうきょう)ガス」、「帝国(ていこく)ホテル」、「日本(にほん)赤十字(せきじゅうじ)(しゃ)」、「日本(にほん)鉄道(てつどう)会社(かいしゃ)」などがあります。

日本(にほん)経済(けいざい)(ささ)えた功績(こうせき)(かんが)えると、「お(かね)象徴(しょうちょう)」である1(まん)(えん)(さつ)にふさわしい人物(じんぶつ)だと()えます。

2・社会(しゃかい)貢献(こうけん)教育(きょういく)発展(はってん)

渋沢(しぶさわ)栄一(えいいち)日本(にほん)教育(きょういく)にも尽力(じんりょく)しました。

たとえば、商業(しょうぎょう)経済(けいざい)教育(きょういく)機関(きかん)として「一橋(ひとつばし)大学(だいがく)」を設立(せつりつ)しました。

日本(にほん)女子(じょし)大学(だいがく)」も設立(せつりつ)し、女性(じょせい)教育(きょういく)支援(しえん)にも(たずさ)わりました。

ほかにも、「東京(とうきょう)慈恵会(じけいかい)医科(いか)大学(だいがく)」を設立(せつりつ)し、医療(いりょう)教育(きょういく)発展(はってん)貢献(こうけん)しました。

教育(きょういく)こそ(くに)発展(はってん)(かぎ)」と(かんが)えた渋沢(しぶさわ)栄一(えいいち)は、数多(かずおお)くの学校(がっこう)設立(せつりつ)運営(うんえい)関与(かんよ)してきました。

また、医療(いりょう)福祉(ふくし)充実(じゅうじつ)()()そうと、「日本(にほん)赤十字(せきじゅうじ)(しゃ)」を支援(しえん)しました。

3・論語(ろんご)算盤(そろばん)精神(せいしん)

論語(ろんご)算盤(そろばん)」は渋沢(しぶさわ)栄一(えいいち)代表(だいひょう)(てき)思想(しそう)で、「論語(ろんご)」は「道徳(どうとく)」を意味(いみ)し、(ひと)として(ただ)しい(みち)(おも)んじることです。「算盤(そろばん)」は「経済(けいざい)」を意味(いみ)し、ビジネスで利益(りえき)()すことです。

(かれ)は「利益(りえき)追求(ついきゅう)するだけでなく、道徳(どうとく)社会(しゃかい)貢献(こうけん)大切(たいせつ)だ」と()いてきました。

現代(げんだい)経済(けいざい)社会(しゃかい)(つう)じる(かんが)えを()っていたことも、1(まん)(えん)(さつ)選出(せんしゅつ)理由(りゆう)(ひと)つです。

4・これまでの1(まん)(えん)(さつ)人物(じんぶつ)比較(ひかく)すると

1958(ねん)から1984(ねん)までの1(まん)(えん)(さつ)人物(じんぶつ)は「聖徳太子(しょうとくたいし)」でした。聖徳太子(しょうとくたいし)日本(にほん)最初(さいしょ)貨幣(かへい)制度(せいど)導入(どうにゅう)し、日本(にほん)政治(せいじ)文化(ぶんか)基礎(きそ)(きず)いてきた人物(じんぶつ)です。

また、1984(ねん)から2024(ねん)までの人物(じんぶつ)は「福沢(ふくざわ)諭吉(ゆきち)」でした。日本(にほん)近代(きんだい)()西洋(せいよう)()推進(すいしん)し、教育(きょういく)普及(ふきゅう)貢献(こうけん)してきました。

今回(こんかい)の1(まん)(えん)(さつ)である「渋沢(しぶさわ)栄一(えいいち)」は近代(きんだい)資本(しほん)主義(しゅぎ)日本(にほん)導入(どうにゅう)し、企業(きぎょう)金融(きんゆう)福祉(ふくし)教育(きょういく)発展(はってん)尽力(じんりょく)した人物(じんぶつ)であることから、1(まん)(えん)(さつ)肖像(しょうぞう)(えら)ばれるのは自然(しぜん)(なが)れだと()えます。

5・1(まん)(えん)(さつ)は「日本(にほん)経済(けいざい)象徴(しょうちょう)

日本(にほん)のお(さつ)(なか)で1(まん)(えん)(さつ)(もっと)流通(りゅうつう)(りょう)(おお)く、価値(かち)(たか)紙幣(しへい)です。

そのため、1(まん)(えん)(さつ)人物(じんぶつ)として(えら)ばれる人物(じんぶつ)(かなら)ず「日本(にほん)経済(けいざい)基礎(きそ)(きず)いた偉人(いじん)」である必要(ひつよう)があります。

その(てん)でも、渋沢(しぶさわ)栄一(えいいち)は500(しゃ)以上(いじょう)企業(きぎょう)設立(せつりつ)(たずさ)わり、日本(にほん)経済(けいざい)発展(はってん)貢献(こうけん)したので、日本(にほん)経済(けいざい)象徴(しょうちょう)である1(まん)(えん)(さつ)人物(じんぶつ)にふさわしいと()えます。

また、歴代(れきだい)の1(まん)(えん)(さつ)人物(じんぶつ)(くら)べても、日本(にほん)近代(きんだい)()(おお)きく貢献(こうけん)しています。

以上、5つ渋沢(しぶさわ)栄一(えいいち)日本(にほん)の1(まん)(えん)(さつ)(えら)ばれた理由(りゆう)でした。

渋沢(しぶさわ)栄一(えいいち)日本(にほん)資本(しほん)主義(しゅぎ)(ちち)として、金融(きんゆう)企業(きぎょう)経済(けいざい)基盤(きばん)(つく)りました。

また、1(まん)(えん)(さつ)日本(にほん)経済(けいざい)象徴(しょうちょう)であり、日本(にほん)経済(けいざい)発展(はってん)させた人物(じんぶつ)(えら)ばれるべきなので、渋沢(しぶさわ)栄一(えいいち)が2024(ねん)からの(しん)(まん)(えん)(さつ)人物(じんぶつ)(えら)ばれたのです。

リピートタイム

1・整備(せいび)(すす)める:整頓

2・(たずさ)わる:參與

3・両立(りょうりつ):並存

4・本格(ほんかく)(てき):正式的

5・福祉(ふくし):福利

EP164【日本奇特的名字 キラキラネーム 編】

本日(ほんじつ)日本(にほん)のキラキラネームについてご紹介(しょうかい)します。

キラキラネームとは、その漢字(かんじ)(とお)りの()(かた)名前(なまえ)ではなく、()ても()めないような個性(こせい)(てき)(めず)しい名前(なまえ)のことを()します。1990年代(ねんだい)後半(こうはん)から2000年代(ねんだい)という平成(へいせい)時代(じだい)にかけて()(はじ)めた名前(なまえ)のため、「平成(へいせい)ネーム」とも()ばれています。

では紹介(しょうかい)していきます。

1・キラキラネームの特徴(とくちょう)

キラキラネームの特徴(とくちょう)には、()みにくい、もしくは外国語(がいこくご)()み、アニメやゲームなどの影響(えいきょう)()けている場合(ばあい)(おお)いです。

たとえば、()みにくいキラキラネームだと、「心愛(ここあ)」や「姫星(きてぃ)」、「七音(どれみ)」などで、普通(ふつう)漢字(かんじ)音読(おんよ)みや訓読(くんよ)みでは()めません。

外国語(がいこくご)()みのキラキラネームだと、「愛翔(ラブハ)」、「未来(フューチャー)」、「海月(マリン)」など、英語(えいご)外来語(がいらいご)発音(はつおん)のキラキラネームも多数(たすう)あります。

アニメ、ゲーム、漫画(まんが)影響(えいきょう)()けたキラキラネームだと、「天使(エンジェル)」、「流星(シューティングスター)」など、人気(にんき)キャラクターの名前(なまえ)をそのまま使(つか)うキラキラネームも存在(そんざい)します。

2・キラキラネームが()えた背景(はいけい)

1990年代(ねんだい)以降(いこう)画一(かくいつ)価値観(かちかん)よりも個性(こせい)重視(じゅうし)する時代(じだい)(うつ)()わりました。「(ほか)()(ちが)名前(なまえ)をつけたい」、もしくは「特別(とくべつ)唯一(ゆいいつ)無二(むに)名前(なまえ)にしてあげたい」など、(おや)(おも)いが(つよ)くなったと()えます。

そして、英語(えいご)教育(きょういく)普及(ふきゅう)やグローバル()(すす)み、(ひと)(びと)英語(えいご)(ふう)名前(なまえ)のほうがかっこいいと(おも)ったのかもしれません。アニメやゲーム、漫画(まんが)文化(ぶんか)影響(えいきょう)で、キャラクターの名前(なまえ)をそのまま採用(さいよう)されることが()えました。

また、日本(にほん)戸籍上(こせきじょう)漢字(かんじ)()(かた)には厳格(げんかく)なルールがなく、自由(じゆう)子供(こども)名前(なまえ)命名(めいめい)することが可能(かのう)です。(たと)えば、「(ひかり)」を「ぴか」と()ませたり、「(ほし)」を「すたー」と()ませることもできます。

3・キラキラネームの社会(しゃかい)(てき)影響(えいきょう)

社会(しゃかい)(てき)影響(えいきょう)としては、まず学校(がっこう)会社(かいしゃ)公的(こうてき)書類(しょるい)病院(びょういん)などで名前(なまえ)(ただ)しく()んでもらえないことがあげられます。

ほかには、就職(しゅうしょく)社会(しゃかい)生活(せいかつ)にも不利(ふり)影響(えいきょう)()かねません。

たとえば、面接(めんせつ)名前(なまえ)のせいで採用(さいよう)されなかったという(はなし)はよく(みみ)にします。そのほかに、「信頼感(しんらいかん)(うす)い」、「名前(なまえ)印象(いんしょう)(かる)い」と()られる場合(ばあい)もあります。

また、子供(こども)大人(おとな)になった(のち)、「自分(じぶん)名前(なまえ)(はじ)ずかしい」という理由(りゆう)改名(かいめい)する(ひと)(おお)く、改名(かいめい)希望(きぼう)する(ひと)(あと)()ちません。

4・キラキラネームに(たい)する世間(せけん)反応(はんのう)

肯定(こうてい)(てき)意見(いけん)もあれば、否定(ひてい)(てき)意見(いけん)もあり、賛否(さんぴ)両論(りょうろん)です。

肯定(こうてい)(てき)意見(いけん)としては、「個性(こせい)大切(たいせつ)にできる」、「名前(なまえ)(おや)(おも)いが()められている」、「(むかし)常識(じょうしき)にとらわれる必要(ひつよう)がない」といった意見(いけん)があります。

その反面(はんめん)否定(ひてい)(てき)意見(いけん)としては、「()みづらくて不便(ふべん)」、「社会(しゃかい)(てき)不利(ふり)になる可能(かのう)(せい)(たか)い」、「(とし)()ったときに違和感(いわかん)がある」など(さま)(ざま)です。

5・キラキラネームの未来(みらい)

最近(さいきん)は「シワシワネーム」に回帰(かいき)する傾向(けいこう)()られます。

「シワシワネーム」というのは、(むかし)ながらの古風(こふう)名前(なまえ)のことを()します。

キラキラネームに(たい)する意見(いけん)今後(こんご)どうなるかはわかりませんが、キラキラネームが減少(げんしょう)傾向(けいこう)があるように(かん)じます。(いま)では「(すこ)個性(こせい)(てき)だけど()みやすい名前(なまえ)」のキラキラネームが(この)まれるようになっていると(おも)います。

以上(いじょう)、キラキラネームの紹介(しょうかい)でした。

キラキラネームは1990年代(ねんだい)増加(ぞうか)し、平成(へいせい)時代(じだい)(ひろ)まりました。

()みにくさや社会(しゃかい)(てき)不便(ふべん)があると賛否(さんぴ)両論(りょうろん)ですが、(いま)は「()みやすさ」と「個性(こせい)」のバランスを重視(じゅうし)する傾向(けいこう)になりつつあると(おも)います。

リピートタイム

1・回帰(かいき):回歸

2・グローバル化:全球化

3・唯一(ゆいいつ)無二(むに):獨一無二

4・画一(かくいつ):統一、一律

5・賛否(さんぴ)両論(りょうろん):有贊成也有反對的意見

EP163【關聖帝君成神前的故事 編】

みなさん、「(かん)(せい)(てい)(くん)」こと「関羽(かんう)」のことは(し)っていますか。

(かん)(せい)(てい)(くん)」は「関羽(かんう)」が死後(しご)神格(しんかく)()された名前(なまえ)です。

(かん)(せい)(てい)(くん)非常(ひじょう)忠義(ちゅうぎ)武勇(ぶゆう)(すぐ)れた人物(じんぶつ)で、中国(ちゅうごく)だけでなく、周辺(しゅうへん)中華(ちゅうか)(けん)(くに)(ぐに)でも(ひろ)信仰(しんこう)されています。

今日(きょう)(かん)(せい)(てい)(くん)神様(かみさま)になるまでのストーリーをご紹介(しょうかい)します。

1・関羽(かんう)生涯(しょうがい)伝説(でんせつ)

関羽(かんう)三国(さんごく)時代(じだい)(しょく)(かん)武将(ぶしょう)で、劉備(りゅうび)張飛(ちょうひ)(とも)義兄弟(ぎきょうだい)(ちぎ)りを()わしました。

(かれ)のイメージは赤兎馬(せきとば)()り、青龍(せいりゅう)偃月(えんげつ)(とう)()ち、たくさんの(たたか)いで活躍(かつやく)したといったイメージです。

しかし、(のち)()()らえられ、219(ねん)処刑(しょけい)されました。関羽(かんう)死後(しご)神格(しんかく)()(はじ)まります。

2・神格(しんかく)()(はじ)まり

関羽(かんう)死後(しご)、すぐに神様(かみさま)として(あが)められたわけではなく、(いろ)(いろ)伝説(でんせつ)歴史(れきし)(てき)背景(はいけい)によって神格(しんかく)()されました。

関羽(かんう)(れい)曹操(そうそう)(ゆめ)(あらわ)れた(はなし)と、関羽(かんう)(れい)僧侶(そうりょ)(ゆめ)(あらわ)れ「(さと)りを(ひら)きたい」と(ねが)ったという逸話(いつわ)(のこ)っています。このことから、関羽(かんう)仏教(ぶっきょう)護法(ごほう)(じん)として信仰(しんこう)されるようになりました。

3・霊験(れいげん)あらたかな伝説(でんせつ)

(そう)時代(じだい)突然(とつぜん)戦場(せんじょう)(あらわ)れた関羽(かんう)(れい)(そう)(ぐん)(たす)けたと()われています。

これをきっかけに、関羽(かんう)は「(たたか)いの(かみ)」として信仰(しんこう)されるようになりました。

また、関羽(かんう)生前(せいぜん)信用(しんよう)(おも)んじる人物(じんぶつ)なので、商人(しょうにん)たちは(かれ)を「誠実(せいじつ)象徴(しょうちょう)」として崇拝(すうはい)し、商売(しょうばい)繁盛(はんじょう)神様(かみさま)として信仰(しんこう)するようになりました。

4・歴代(れきだい)皇帝(こうてい)による封神(ほうしん)

次第(しだい)関羽(かんう)民間(みんかん)信仰(しんこう)だけでなく、歴代(れきだい)中国(ちゅうごく)皇帝(こうてい)によって正式(せいしき)(かみ)として(みと)められました。

(そう)時代(じだい)では、(そう)皇帝(こうてい)関羽(かんう)を「()(ゆう)武安(ぶあん)(おう)」として(たた)え、正式(せいしき)(かみ)として崇拝(すうはい)しました。

そして、(みん)時代(じだい)になると、関羽(かんう)名声(めいせい)はさらに(たか)まり、「(かん)(せい)(てい)(くん)」という名前(なまえ)(あた)えられました。このことから、関羽(かんう)(たん)なる(かみ)ではなく、(くに)(まも)最高位(さいこうい)神様(かみさま)の「(てい)(くん)」とされました。

また、(しん)時代(じだい)になると、関羽(かんう)は「三界(さんかい)(ふく)()大帝(たいてい)神威(しんい)(えん)(ちん)(てん)(そん)(かん)(せい)(てい)(くん)という最高(さいこう)称号(しょうごう)(さず)かりました。

これは、(てん)()(じん)のすべてを(まも)(かみ)としての地位(ちい)確立(かくりつ)したという意味(いみ)です。

5・信仰(しんこう)(ひろ)がり

関羽(かんう)()(しん)商売(しょうばい)繁盛(はんじょう)(かみ)学問(がくもん)(かみ)として(ひろ)信仰(しんこう)されるようになりました。

()(しん)として(まつ)られるのは、軍人(ぐんじん)警察官(けいさつかん)(いくさ)仕事(しごと)安全(あんぜん)(いの)ります。

商売(しょうばい)繁盛(はんじょう)(かみ)として(まつ)られるのは、関羽(かんう)信用(しんよう)(おも)んじる性格(せいかく)なので、商人(しょうにん)たちは商売(しょうばい)繁盛(はんじょう)(いの)ります。

学問(がくもん)(かみ)として(まつ)られるのは、関羽(かんう)は「春秋(しゅんじゅう)」という書物(しょもつ)愛読(あいどく)していたことから、学問(がくもん)(かみ)としても信仰(しんこう)されるようになりました。

以上(いじょう)、5つ(かん)(せい)(てい)(くん)神様(かみさま)になった経緯(けいい)でした。

民間(みんかん)信仰(しんこう)されて、(のち)皇帝(こうてい)正式(せいしき)(かみ)として(ほう)じられた(せき)(せい)(てい)(くん)は、現在(げんざい)では、()(しん)商業(しょうぎょう)(かみ)学問(がくもん)(かみ)として、世界(せかい)(じゅう)信仰(しんこう)されています。

リピートタイム:

1・経緯(けいい):經過

2・(まつ)る:祭拜、供奉

3・(おも)んじる:重視、看重

4・(たた)える:讚揚

5・封神(ほうしん):封神

EP162【青森県旅行 編】

本日(ほんじつ)青森(あおもり)(けん)をご紹介(しょうかい)します。

青森(あおもり)(けん)南側(みなみがわ)岩手(いわて)(けん)秋田(あきた)(けん)で、北側(きたがわ)北海道(ほっかいどう)(めん)しています。

では、紹介(しょうかい)していきます。

1・青森(あおもり)ねぶた(まつり)

ねぶた(まつり)青森(あおもり)()のかなり有名(ゆうめい)なお(まつ)りです。

このお(まつ)りは毎年(まいとし)8(がつ)2()から7()にかけて開催(かいさい)され、(くに)重要(じゅうよう)無形(むけい)民俗(みんぞく)文化財(ぶんかざい)指定(してい)されています。

毎年(まいとし)、200(まん)(にん)以上(いじょう)観光客(かんこうきゃく)がこのお(まつ)りに(おとず)れ、東北(とうほく)三大祭(さんだいまつ)りの(ひと)つとされています。

このお(まつ)りではたくさんの灯篭(とうろう)(がた)山車(だし)があり、迫力(はくりょく)満点(まんてん)なその様子(ようす)一度(いちど)()るべきだと(おも)います。

2・りんご()

青森(あおもり)全国(ぜんこく)のりんご生産(せいさん)(りょう)(やく)60%を()める日本一(にほんいち)のりんご(けん)です。

青森(あおもり)のりんごの(おも)品種(ひんしゅ)ですが、(やく)50%が「ふじ」という品種(ひんしゅ)栽培(さいばい)しており、ほかには「つがる」、「王林(おうりん)」、「ジョナゴールド」などがあります。

そこで、おすすめしたいりんご()(えん)は、青森(あおもり)()にある(みち)(えき)「なみおか」アップルヒルです。ここは(みち)(えき)併設(へいせつ)したりんご(えん)です。

(がつ)中旬(ちゅうじゅん)から11(がつ)上旬(じょうじゅん)にかけて、りんご()りができますが、収穫(しゅうかく)体験(たいけん)は10()から15()(あいだ)で、事前(じぜん)予約(よやく)をしてから()くようにしましょう。

住所(じゅうしょ)青森(あおもり)(けん)青森(あおもり)()浪岡(なみおか)大字(おおあざ)女鹿(めが)(さわ)野尻(のじり)2-3

電話(でんわ)番号(ばんごう):0172-62-1170

3・高山(たかやま)稲荷(いなり)神社(じんじゃ)

この神社(じんじゃ)のご祭神(さいじん)五穀(ごこく)豊穣(ほうじょう)生業(なりわい)繁栄(はんえい)守護(しゅご)する(かみ)である「宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)」、(みち)(びら)きの(かみ)である「佐田彦命(さたひこのみこと)」、そして家庭(かてい)()(らく)芸能(げいのう)上達(じょうたつ)(かみ)である「大宮能売命(おおみやめのみこと)」です。

ここではなんといっても朱色(しゅいろ)千本(せんぼん)鳥居(とりい)がかなりの()どころで、そのほかにも鳥居(とりい)周辺(しゅうへん)には菖蒲(しょうぶ)(はす)(ふじ)、あじさい、シャクナゲが()いているので、桃源郷(とうげんきょう)のようですごく綺麗(きれい)です。

4・モール温泉(おんせん)

青森(あおもり)の「東北(とうほく)温泉(おんせん)」には()加温(かおん)()加水(かすい)のかけ(なが)しの天然(てんねん)温泉(おんせん)で、日本一(にほんいち)(くろ)いモール温泉(おんせん)()われています。モール温泉(おんせん)というのは()(たん)などに由来(ゆらい)する()植物(しょくぶつ)(フミン質)を(ふく)むアルカリ(せい)温泉(おんせん)のことです。お()はトロトロとして(やわ)らかい()(ざわ)りなので、化粧水(けしょうすい)のようだと()われています。美肌(びはだ)効果(こうか)のある(くろ)()一度(いちど)()ってみるといいかもしれません。

東北(とうほく)温泉(おんせん)青森(あおもり)(けん)上北(かみきた)(ぐん)東北(とうほく)(まち)(かみ)(ささ)(はし)21-18

電話(でんわ)番号(ばんごう):0175-63-3715

温泉(おんせん)営業(えいぎょう)時間(じかん):6:00~22:00です。

5・ストーブ列車(れっしゃ)

(りょう)編成(へんせい)電車(でんしゃ)(なか)は、石炭(せきたん)ストーブが()かれていて、(あたた)かくてどこか(なつ)かしいノスタルジックな(つく)りで気分(きぶん)(じょう)(じょう)です。

また、ストーブの(うえ)でスルメが()かれたりと、車内(しゃない)(いろ)(いろ)(ひと)たちの交流(こうりゅう)()にもなっています。

(あたた)かい雰囲気(ふんいき)(なか)で、()らない人と談笑(だんしょう)したり、(そと)冬景色(ふゆげしき)()たりと、たまにはそういう体験(たいけん)もどうですか。きっと(たの)しいと(おも)います。

運行(うんこう)区間(くかん)津軽(つがる)五所川原(ごしょがわら)(えき)津軽(つがる)中里(なかさと)(えき)

電話(でんわ):0173-34-2148

料金(りょうきん)乗車券(じょうしゃけん)+ストーブ列車(れっしゃ)(けん)1000円

6・味噌(みそ)カレー牛乳(ぎゅうにゅう)ラーメン

これは味噌(みそ)ベースにカレー()牛乳(ぎゅうにゅう)のスープで、そのほかにバター、もやし、メンマ、わかめをトッピングしているラーメンです。

コシのある(めん)味噌(みそ)のコク、カレーの刺激(しげき)牛乳(ぎゅうにゅう)のまろやかさが調和(ちょうわ)して、全国(ぜんこく)でも(るい)()ない(あたら)しいラーメンで、(いま)青森(あおもり)県民(けんみん)のソウルフードです。

おすすめは味噌(みそ)カレー牛乳(ぎゅうにゅう)ラーメンの宗家(そうけ)である「札幌(さっぽろ)(かん)」です。

住所(じゅうしょ)青森(あおもり)()(いし)()岡部(おかべ)56-3

7・白神(しらかみ)山地(さんち) 

青森(あおもり)秋田(あきた)にまたがる世界(せかい)自然(しぜん)遺産(いさん)である白神(しらかみ)山地(さんち)は、原生(げんせい)(てき)なブナ(りん)(ひろ)がる世界(せかい)最大級(さいだいきゅう)(もり)です。

ここは「もののけ(ひめ)」の舞台(ぶたい)のモデルになったことでかなり有名(ゆうめい)です。

また、白神(しらかみ)山地(さんち)(なか)でも(いろ)(いろ)絶景(ぜっけい)スポットがあります。

たとえば、()(とお)幻想(げんそう)(てき)(いけ)の「青池(あおいけ)」、()()(かこ)まれた宝石(ほうせき)のように(うつく)しい「(わき)(つぼ)(いけ)」、十二湖(じゅうにこ)日本(にほん)(かい)山上(さんじょう)から一望(いちぼう)できる「大崩(おおくずれ)展望(てんぼう)(しょ)」です。

圧倒(あっとう)(てき)なスケールで(うつ)しい日本(にほん)景色(けしき)()てみてはいかがでしょうか。

8・スノースポーツパーク

日本一(にほんいち)積雪(せきせつ)(りょう)(ほこ)青森(あおもり)では、11(がつ)から3(がつ)ぐらいまでウィンタースポーツが(たの)しめます。積雪(せきせつ)(りょう)(おお)いということは、(ゆき)(うえ)(ころ)んでも全然(ぜんぜん)(いた)くないということなので、スノースポーツにはもってこいの青森(あおもり)(けん)では、スノーアクティビティをするほかありません!ちなみに、スノースポーツパーク「(あお)(もり)」では、スノースライダー、スノーバナナボート、スノーラフティング、スノーモビルクルーズなどが体験(たいけん)できるのでおすすめです。

住所(じゅうしょ)青森(あおもり)(けん)青森(あおもり)()大字(おおあざ)宮田(みやた)高瀬(たかせ)22-2 (しん)青森(あおもり)(けん)総合運動公園(そうごううんどうこうえん)(ない)

(しん)青森(あおもり)(けん)総合運動公園(そうごううんどうこうえん)南口(みなみぐち)」からご入場(にゅうじょう)ください。「北口(きたぐち)」からはご入場(にゅうじょう)できません。

電話(でんわ):017-737-0601

9・十和田湖(とわだこ)パワースポットクルーズ

龍神(りゅうじん)伝説(でんせつ)()とも言われている十和田湖(とわだこ)をクルーズして、秘境(ひきょう)探検(たんけん)するツアーも存在(そんざい)しています。秘境(ひきょう)ツアーでは、陸上(りくじょう)からの()()りを禁止(きんし)されている強力(きょうりょく)パワースポット「(うらない)()」やボードでしか()けない特別(とくべつ)保護区(ほごく)など、ガイド()きの本格(ほんかく)(てき)なツアーです。

クルーズ料金(りょうきん)はツアーの種類(しゅるい)によりますが、2000(えん)~15800(えん)です。(もり)(おく)(ふね)()くのも(ちが)ったおもしろさがあると(おも)います。

住所(じゅうしょ)青森(あおもり)(けん)十和田(とわだ)()奥瀬(おくせ)十和田(とわだ)湖畔(こはん)(やすみ)()486

電話(でんわ):090-7321-3956
web : https://ribpioneer.com

10・酸ヶ湯(すかゆ)温泉(おんせん) (せん)(にん)風呂(ぶろ)

酸ヶ湯(すかゆ)温泉(おんせん)火山(かざん)起源(きげん)温泉(おんせん)で、その()(とお)(つよ)酸性(さんせい)温泉(おんせん)で、神経痛(しんけいつう)、リューマチ、皮膚病(ひふびょう)婦人(ふじん)(びょう)胃病(いびょう)痔疾(じしつ)()きます。

また、江戸(えど)時代(じだい)からある混浴(こんよく)温泉(おんせん)で、名湯(めいとう)()(だか)く、160(じょう)もの(ひろ)さを(ほこ)酸ヶ湯(すかゆ)温泉(おんせん)旅館(りょかん)は1000(にん)同時(どうじ)(はい)れると()われています。

住所(じゅうしょ)青森(あおもり)(けん)青森(あおもり)()荒川(あらかわ)(みなみ)荒川(あらかわ)(やま)国有林(こくゆうりん)(さん)湯沢(ゆざわ)50番地(ばんち)

電話(でんわ):017-738-6400

Web:https://sukayu.jp/\

11・弘前城(ひろさきじょう)

江戸(えど)時代(じだい)からある天守(てんしゅ)(さくら)有名(ゆうめい)弘前城(ひろさきじょう)は、(くに)重要(じゅうよう)文化財(ぶんかざい)指定(してい)されています。

この弘前城(ひろさきじょう)がある弘前(ひろさき)公園(こうえん)には、(やく)50種類(しゅるい)、2600(ぼん)ほどの(さくら)()えられており、花見(はなみ)スポットとしても有名(ゆうめい)です。(とく)に、「弘前(ひろさき)さくらまつり」では、日没(にちぼつ)(のち)(さくら)がライトアップされたり、お花見(はなみ)カヌー体験(たいけん)ができたりと、かなり(たの)しめます。しかも、「()ぬまでに()きたい!世界(せかい)絶景(ぜっけい)」にも(えら)ばれています。

また、(ちか)くに「弘前城(ひろさきじょう)植物園(しょくぶつえん)」もあり、1500種類(しゅるい)、12400(ぼん)もの草木(くさき)()えられており、四季(しき)(おり)(おり)変化(へんか)(たの)しめます。

住所(じゅうしょ)青森(あおもり)(けん)弘前(ひろさき)()下白銀町(しもしろがねちょう)

電話(でんわ):0172-33-8733

12・(はっ)(しょく)センター

(はっ)(しょく)センターには新鮮(しんせん)魚介類(ぎょかいるい)乾物(かんぶつ)青果(せいか)精肉(せいにく)野菜(やさい)、お菓子(かし)地酒(じざけ)など、(やく)70店舗(てんぽ)(のき)(つら)ねる青森(あおもり)台所(だいどころ)です。

土産(みやげ)種類(しゅるい)豊富(ほうふ)で、観光客(かんこうきゃく)にもかなり人気(にんき)なスポットです。

(さかな)料理(りょうり)郷土(きょうど)料理(りょうり)(あじ)わえる「(くりや)スタジアム」や「(あじ)横丁(よこちょう)」があり、ほかにも購入(こうにゅう)した(さかな)(にく)をその()炭火焼(すみびやき)できる「(しち)(りん)(むら)」も人気(にんき)があります。

また、青森(あおもり)名物(めいぶつ)のせんべい(じる)やりんごジュースも(あじ)わうことが可能(かのう)です。

住所(じゅうしょ)青森(あおもり)(けん)八戸(はちのへ)()河原(かわら)()(大字(おおあざ))(かん)(さい)22-2

電話(でんわ):0178-28-9311

13・三内(さんない)丸山(まるやま)遺跡(いせき)

ここは縄文(じょうもん)時代(じだい)(やく)5900(ねん)から4200(ねん)(まえ)日本(にほん)最大級(さいだいきゅう)縄文(じょうもん)集落(しゅうらく)(あと)で、(くに)特別(とくべつ)史跡(しせき)指定(してい)されており、(ない)(わん)地域(ちいき)における生業(なりわい)や、大規模(だいきぼ)拠点(きょてん)集落(しゅうらく)祭祀(さいし)儀礼(ぎれい)多様(たよう)(せい)(しめ)重要(じゅうよう)遺跡(いせき)です。

また、展示(てんじ)体験(たいけん)縄文(じょうもん)(じん)生活(せいかつ)(まな)べる「縄文(じょうもん)時遊館(じゆうかん)」や、15(とう)竪穴(たてあな)住居(じゅうきょ)、3(とう)高床(たかゆか)建物(たてもの)()どころです。

そのほかにも、勾玉(まがたま)(づく)りやミニ土偶(どぐう)(づく)りなども体験(たいけん)できます。

住所(じゅうしょ)青森(あおもり)(けん)青森(あおもり)()三内(さんない)丸山(まるやま)305

電話(でんわ):017-766-8282

14・大間(おおま)のマグロ

青森(あおもり)(おお)()()れるマグロは(さい)高級品(こうきゅうひん)で、「(おお)()マグロ」というブランドで日本(にほん)(じゅう)()(わた)っています。そのマグロの特徴(とくちょう)(あま)(あぶら)ががたっぷりある上質(じょうしつ)(あじ)わいで、(くろ)いダイヤモンドとも()ばれています。

津軽(つがる)海峡(かいきょう)(めん)している(おお)()は、マグロのほかに、イカやイワシも水揚(みずあげ)げされています。

そして、(おお)()のマグロは市場(しじょう)価値(かち)(たか)いとされていますが、現地(げんち)ではリーズナブルに()べられるので、一度(いちど)(さい)高級品(こうきゅうひん)(おお)()マグロを()べてみてはいかがでしょうか。

おすすめの(おお)()のレストランは「(はま)寿司(すし)」です。

住所(じゅうしょ)青森(あおもり)(けん)下北(しもきた)(ぐん)(おお)()(まち)大字(おおあざ)大間(おおま)(おお)()69-3

電話(でんわ):0175-37-2739

もし、(おお)()まで()けないという(かた)青森(あおもり)()にある「(さかな)()いの(でん)」というレストランをおすすめします。

住所(じゅうしょ)青森(あおもり)(けん)青森(あおもり)()大字(おおあざ)(いし)()高間(たかま)140-2 (しん)青森(あおもり)(えき)ビル あおもり(しゅん)()(かん) 1F

電話(でんわ):017-752-6088

15・八戸(はちのへ)せんべい汁

これは江戸(えど)時代(じだい)(うま)まれた伝統(でんとう)(てき)郷土(きょうど)料理(りょうり)です。

(にく)(さかな)、きのこ、野菜(やさい)出汁(だし)に、小麦粉(こむぎこ)(しお)(つく)った南部(なんぶ)せんべいを()って()れて、()()八戸(はちのへ)料理(りょうり)です。せんべいはスープ(よう)開発(かいはつ)されてるので、()()んでも()けず、もちもちとした食感(しょっかん)ですごくおいしいです。

おすすめは予約(よやく)不可(ふか)人気(にんき)(てん)である「みなと食堂(しょくどう)」です。

住所(じゅうしょ)青森(あおもり)(けん)八戸(はちのへ)()大字(おおあざ)湊町(みなとまち)久保(くぼ)45-1

電話(でんわ):0178-35-2295

以上(いじょう)青森(あおもり)の紹介でした!

青森(あおもり)はりんご生産(せいさん)(りょう)日本一(にほんいち)で、積雪(せきせつ)(りょう)日本一(にほんいち)なので、スノーアクティビティが(たの)しめるところとしても有名(ゆうめい)です。

青森(あおもり)へは一度(いちど)()ってみてください。

リピートタイム

1・リューマチ:風濕病

2・痔疾(じしつ):痔瘡

3・クルーズ:航遊

4・()(とお)る:清澈

5・一望(いちぼう)できる:一望無際

EP161【京都人的諷刺 編】

今日(きょう)京都(きょうと)(じん)皮肉(ひにく)についてご紹介(しょうかい)したいと(おも)います。

京都(きょうと)では、直接(ちょくせつ)物事(ものごと)()わず、(とお)まわしな表現(ひょうげん)本音(ほんね)(つた)えます。

表面(ひょうめん)(じょう)ではとても礼儀(れいぎ)(ただし)しいのですが、(とお)まわしに物事(ものごと)をいうため、「京都(きょうと)(じん)皮肉(ひにく)」として()られ、京都(きょうと)以外(いがい)(ひと)にはなかなか真意(しんい)(つた)わりにくいです。

では、いくつか「京都(きょうと)(じん)皮肉(ひにく)()(まわ)し」をご紹介(しょうかい)していきます。

1・「ぶぶ()けでもどうどす?」

「ぶぶ()け」というのはお(ちゃ)()けの意味(いみ)で、「ぶぶ()けでもどうどす?」は「お(ちゃ)()けでもどうですか?」という意味(いみ)です。

これは「お(ちゃ)()けでも()べますか」という意味(いみ)ではなく、本当(ほんとう)は「そろそろ(かえ)ってください」という意味(いみ)です。

「ぶぶ()けでもどうどす?」はなかなか()かれないかもしれませんが、もし()いたら、すぐ(かえ)るようにしましょう。

2・「ええ時計(とけい)してはりますなぁ」

これは「いい時計(とけい)していますね」という意味(いみ)で、実際(じっさい)のところ()めているわけではありません。

本当(ほんとう)は「派手(はで)時計(とけい)をつけていますね」という意味(いみ)で、時計(とけい)派手(はで)すぎる、もしくは成金(なりきん)っぽいという意味(いみ)です。

3・「よう勉強(べんきょう)してはりますなぁ」

「よう勉強(べんきょう)してはりますなぁ」は標準語(ひょうじゅんご)(なお)すと「よく勉強(べんきょう)していますね」という意味(いみ)になるのですが、もちろんこれも()めているわけではなく、「知識(ちしき)をひけらかして、()(ざか)しくて(はな)につきます」という意味(いみ)です。

4・「結構(けっこう)なお()(もの)どすなぁ」

これは標準語(ひょうじゅんご)(なお)すと、「素敵(すてき)(ふく)ですね」といういい意味(いみ)になるのですが、もちろん()めていません。これは「派手(はで)すぎる(ふく)()ている」とか「()()ちすぎている」という皮肉(ひにく)()められています。

5・「お(たく)(まえ)はいつも(にぎ)やかどすなぁ」

これは「あなたの(いえ)(まわ)りはいつも活気(かっき)がありますね」という意味(いみ)ですが、京都(きょうと)(じん)がそのまま()うはずなどないので、これは「あなたの(いえ)(まわ)りうるさくて(こま)っている」という意味(いみ)です。

以上(いじょう)、5つ京都(きょうと)(じん)皮肉(ひにく)()(まわ)しでした。

京都(きょうと)には「(さっ)してもらう」文化(ぶんか)根付(ねづ)いているため、言葉(ことば)(うら)意図(いと)()()れるかが重要(じゅうよう)です。また、一説(いっせつ)には京都(きょうと)(じん)性格(せいかく)(わる)いのではなく、(とお)まわしに()うことで、()雰囲気(ふんいき)(わる)くしない、京都(きょうと)(じん)のやさしさから()ているのです。

リピートタイム

1・()()る:理解

2・根付(ねづ)く:扎根

3・お()(もの):衣服

4・知識(ちしき)をひけらかす:炫耀自己的知識

5・()(ざか)しい:耍小聰明

EP160【日本的洋食 編】

みなさんは日本(にほん)()ったときに、洋食(ようしょく)()べたことがありますか。

たとえば、オムライス、カレーライス、ハヤシライス、ハンバーグなどの洋食(ようしょく)()べたことはありますか。

今日(きょう)日本(にほん)洋食(ようしょく)について紹介(しょうかい)したいと(おも)います。

1・洋食(ようしょく)歴史(れきし)

洋食(ようしょく)というのは、日本(にほん)独自(どくじ)発展(はってん)した西洋(せいよう)料理(りょうり)のことです。

一番(いちばん)最初(さいしょ)西洋(せいよう)料理(りょうり)日本(にほん)(つた)わったのは、日本(にほん)戦国(せんごく)時代(じだい)にポルトガルとスペインとの交易(こうえき)によって、南蛮(なんばん)料理(りょうり)(はじ)まりだと()われています。

当時(とうじ)は「カステラ」や「コンペイトウ」などのお菓子(かし)(おお)かったです。

そして、江戸(えど)初期(しょき)になると、長崎(ながさき)から西洋(せいよう)料理(りょうり)(はい)ってきて、()()料理(りょうり)やパンを()べる文化(ぶんか)浸透(しんとう)してきました。

1853(ねん)になると、ぺリーが日本(にほん)()たときに、もっとたくさんの西洋(せいよう)文化(ぶんか)(つた)わり、西洋(せいよう)料理(りょうり)(てん)()(はじ)めました。このときが洋食(ようしょく)基礎(きそ)()まれたと()われています。

2・オムライス

オムライスは日本(にほん)発祥(はっしょう)洋食(ようしょく)で、ライスを薄焼(うすやき)(たまご)(つつ)んだ料理(りょうり)です。

これは東京(とうきょう)銀座(ぎんざ)にある「煉瓦(れんが)(てい)」でご(はん)(たまご)一緒(いっしょ)()く「ライスオムレツ」が()まれ、それが進化(しんか)して現在(げんざい)のような()()の「オムライス」になったと()われています。

この料理(りょうり)明治(めいじ)から大正(たいしょう)時代(じだい)誕生(たんじょう)して、昭和(しょうわ)時代(じだい)全国(ぜんこく)(ひろ)まりました。

現在(げんざい)では洋食(ようしょく)定番(ていばん)として、家庭(かてい)でもレストランでもよく()べられています。

3・ハヤシライス

ハヤシライスは牛肉(ぎゅうにく)(たま)ねぎをデミグラスソースやトマトソースで()()み、ご(はん)にかけた料理(りょうり)です。

ハヤシライスの誕生(たんじょう)には(いろ)(いろ)(せつ)がありますが、一番(いちばん)有力(ゆうりょく)(せつ)をご紹介(しょうかい)します。

(みせ)のオーナーである早矢仕有的(はやしゆうてき)さんが、牛肉(ぎゅうにく)()()みをご(はん)にかけて()べたのが(はじ)まりだと()われています。その()社員(しゃいん)食堂(しょくどう)でも提供(ていきょう)され、いつしか「ハヤシライス」と()ばれるようなったのです。

ハヤシライスは明治(めいじ)時代(じだい)誕生(たんじょう)し、昭和(しょうわ)時代(じだい)大衆(たいしゅう)()した洋食(ようしょく)です。

現在(げんざい)ではカレーライスと(おな)じぐらい人気(にんき)で、洋食(ようしょく)レストランに()ったら(たの)みたい一品(いっぴん)です。

4・ハンバーグ

ハンバーグはひき(にく)をこねて()いた料理(りょうり)で、すごく(した)しまれている洋食(ようしょく)料理(りょうり)ですが、そのルーツはドイツにあると()われています。(のち)日本(にほん)明治(めいじ)時代(じだい)(つた)わりました。

ハンバーグはドイツのハンブルクで「ハンブルクステーキ」というハンバーグの原型(げんけい)誕生(たんじょう)し、それが起源(きげん)だと()われています。

日本(にほん)には明治(めいじ)時代(じだい)(つた)わり、当時(とうじ)も「ハンブルクステーキ」という名前(なまえ)でしたが、昭和(しょうわ)時代(じだい)になると、ハンバーグは家庭(かてい)料理(りょうり)として定着(ていちゃく)し、現在(げんざい)ではファミリーレストランや学校(がっこう)給食(きゅうしょく)でも()べられています。

5・カレーライス

カレーライスも(じつ)日本(にほん)洋食(ようしょく)で、ご(はん)にカレーソースをかけた料理(りょうり)です。そのルーツはインドにあり、日本(にほん)明治(めいじ)時代(じだい)にイギリス経由(けいゆ)(つた)わりました。

カレーの起源(きげん)(やく)4000(ねん)(まえ)にインド発祥(はっしょう)でスパイスを使(つか)った()()料理(りょうり)として誕生(たんじょう)し、その()イギリスがインドを統治(とうち)し、「(おう)(ふう)カレー」にアレンジしました。(おう)(ふう)カレーは小麦粉(こむぎこ)使(つか)って、とろみのあるカレーを誕生(たんじょう)させました。

日本(にほん)にはイギリス経由(けいゆ)で「西洋(せいよう)料理(りょうり)」として日本(にほん)(つた)わり、最初(さいしょ)海軍(かいぐん)食事(しょくじ)として()べられていましたが、(のち)全国(ぜんこく)(ひろ)まったと()われています。

また、昭和(しょうわ)(はい)ると、カレールーが登場(とうじょう)したため、家庭(かてい)料理(りょうり)としても気軽(きがる)()べられるようになりました。

現在(げんざい)家庭(かてい)でも学校(がっこう)給食(きゅうしょく)でもレストランでも人気(にんき)でよく()べられています。

以上(いじょう)日本(にほん)洋食(ようしょく)紹介(しょうかい)でした。

日本(にほん)洋食(ようしょく)()きですか。

(わたし)はハヤシライスがすごく()きで、よくファミリーレストランで()べています。

リピートタイム:

1・(せつ):說法

2・ルーツ:起源

3・浸透(しんとう)する:滲透

4・経由(けいゆ)する:經過、經由

5・定着(ていちゃく)する:普及、紮根、落地生根